政治ドットコム日本国憲法憲法第27条の条文をわかりやすく説明|勤労の権利・義務とは?

憲法第27条の条文をわかりやすく説明|勤労の権利・義務とは?

投稿日2023.3.27
最終更新日2023.03.27
この記事の監修者
政治ドットコム 編集部
「政治ドットコム」は「政治をもっと身近に。」を理念とするメディアです。
政治に関する情報を分かりやすくお届けしていきます。政治に関わる最新のニュースも併せてお伝えしていきます。
政治ドットコムを通して、たくさんの人々が政治に関心を持っていただけるような情報発信を意識して運営しています。

憲法27条の条文

第二十七条〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕

  1. すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
  2. 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
  3. 児童は、これを酷使してはならない。

引用:日本国憲法

憲法27条をわかりやすく説明

憲法27条は勤労の権利について書かれている条文です。

1項、2項、3項と分けて解説します。

憲法27条第1項|勤労の権利・義務

第1項では、勤労の権利・義務について示しています。

労働の権利とは、仕事をしたい人に対して、国が仕事をさせないと言うことができないということです。

そして労働の義務とは、国が働くことを強制しているのではありません。保険など国の保護をうける場合には、仕事をする必要があると示しています。

憲法27条第2項|賃金、就業時間、休息その他の勤労条件

第2項では、賃金、就業時間、休息その他の勤労条件について示しています。

雇用の際に使用者が有利な労働条件を提示し、労働者が不利な状況にならないよう、最低限の勤労条件を法律で決めるということです。法律には、労働基準法や最低賃金法などが挙げられます。

憲法27条第3項|児童の酷使の禁止

第3項では、児童の酷使の禁止について示しています。

15歳未満の児童に労働をさせ、児童の人権を奪ってはいけないということです。

労働基準法の第56条では、満15歳に達してから最初の3月31日まで、原則働かせてはならないと定められています。つまりアルバイトができるのは、高校生になってからということになります。