
総理大臣選挙とは?選挙の仕組みや自民党総裁選との違いを解説
総理大臣選挙とは、正式名称を内閣総理大臣指名選挙といい、国のトップである総理大臣を決める選挙のことです。
総理大臣選挙は国会議員の中で行われるため、一般の国民は参加できません。
しかし、国会議員は一般の国民によって選ばれるため、間接的に国民が総理大臣を選んでいるといえるかもしれません(間接選...
選挙とは国民の投票により政治を行う議員などを選ぶことです。選挙には2つの種類があり
・国の政治に直接関わる選挙を国政選挙
・地方の政治に関わる選挙を地方選挙
と言います。
これら2つの選挙は5大原則の下行われます。
選挙における5大原則とは
【平等選挙】誰が投票しても1票の価値は平等であるということ
【直接選挙】国民が直接代表者を選ぶこと
【普通選挙】性や納税額などによって差別されることなく1人1人に投票する権利が与えられること
【秘密選挙】誰が誰に投票したのかわからないようにすること
【自由選挙】第三者に強制されることなく投票先を決められること
この5つの決まりを指しています。
ここでは選挙の仕組みや選挙に関わる重要な用語について解説しています。