政治ドットコム

「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

投稿日2024.9.3

医療DXの鍵を握る「次世代医療基盤法」とは? ~ヘルステック議連のキーマン2人に聞く、ヘルスケア産業の未来~

国民・患者の診療情報を、個人が特定できないよう加工した上で、新薬や治療法の開発に役立てる「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律(通称「次世代医療基盤法」)」が2023年5月に改正されました。この改正によって、希少な病名を削除したり、検査値を丸めるといった改変が行われていない診...
投稿日2024.9.2

自由民主党・国光あやの議員に聞く!「ヘルスケアのトクホ」創設に向けて 「ヘルスケア・トランスフォーメーションPT」の狙いとは

2024年5月7日に自民党 新しい資本主義実行本部・経済構造改革委員会のもとに「ヘルスケア・トランスフォーメーションPT(以下、HXPT)」が立ち上げられました。HXPTでは、ヘルスケアのイノベーションを促進するための新たな資金調達のあり方や国民が安心して選べるヘルスケア製品の質の担保、社会保障制度...
投稿日2024.8.30

【総務省インタビュー】SNSの誹謗中傷を防ぐための「プロバイダ責任制限法」改正の裏側

インターネット上の誹謗中傷をはじめとする違法・有害情報に関する相談件数は高止まりの状況が続いています。これを受け、総務省・有識者会議では制度整備案が2023年12月に示され、今年5月の通常国会で「プロバイダ責任制限法」が改正されました。法改正により、法律名の略称も「情報流通プラットフォーム対...
投稿日2024.8.28

AIセーフティ・インスティテュートのキーマンが語るAIをめぐる政策変革の現場 安全、安心で信頼できるAIとは

AISI 小田切事務局次長インタビュー

AI(人工知能)の安全性に対する国際的な関心の高まりを受け、AIの安全性に関する評価手法や基準の検討等を行う「AIセーフティ・インスティテュート(AISI:エイシー)」が2024年2月14日に立ち上げられました。日本におけるAISIの設立は、イギリス、アメリカに次いで世界3番目となり、その活動に注目...
投稿日2024.8.27

【連載企画:なぜ、今グローバルヘルスなのか】国民民主党・古川元久議員に聞く!日本らしい国際貢献のあり方とは

日本のODA(政府開発援助)の効果的な活用のあり方の一つにグローバルヘルス(国際的な視点から人類の健康、感染症予防、医療アクセス向上など幅広い課題に対処するための取組み)が掲げられ、改めてグローバルヘルスをめぐる議論が活発化しています。  政治ドットコムでは連載企画「なぜ、今グローバルヘルスな...
投稿日2024.8.26

日本維新の会・高木かおり議員に聞く!女性・若者が活躍する社会をどう実現するか

世界経済フォーラムが発表するジェンダーギャップ指数において、日本は世界146か国中118位と、国際社会のなかで低い順位となっています。特に政治分野での評価が低く、その背景には国会議員における女性比率が10%程度にとどまるなど、政治への女性参画が進んでいないことが指摘されています。 今回のインタ...
投稿日2024.8.23

自由民主党・金子俊平議員に聞く!「社会保障としての住宅」がこれからの日本に必要な理由

日本では、2006年に施行された住生活基本法に基づき、おおむね5年ごとに住生活基本計画が策定され、住宅政策が展開されてきました。2021年度に閣議決定された住生活基本計画では、「社会環境の変化」の視点、「居住者・コミュニティ」の視点、「住宅ストック・産業」の視点から国民生活の安定に寄与するための住政...
投稿日2024.8.23

自由民主党・茂木敏充 幹事長に聞く! これからの日本のグランドデザイン【後編】

少子高齢化や急激な人口減少、厳しさを増す安全保障環境など日本を取り巻く国内外の情勢は厳しさを増しているともされます。その中でこれからの日本が進む方向を指し示し、日本社会のあるべき姿を描いていくことが求められています。今回のインタビューでは、これまで外務大臣や経済産業大臣などを歴任し、現在自由民主党の...
投稿日2024.8.22

自由民主党・茂木敏充 幹事長に聞く! これからの日本のグランドデザイン【前編】

少子高齢化や急激な人口減少、厳しさを増す安全保障環境など日本を取り巻く国内外の情勢は厳しさを増しているとされます。その中で政治にはこれからの日本が進む方向を指し示し、日本社会のあるべき姿を描いていく役割が求められています。今回のインタビューでは、これまで外務大臣や経済産業大臣などを歴任し、現在は自由...
投稿日2024.8.21

自由民主党・古川禎久議員に聞く! 新しい時代に必要な財政健全化とは?

2020年のコロナ禍以降、ロシアのウクライナ侵攻や円安など、激変する情勢の中で、国の舵取りが一層重要となっています。特に国家財政はその基盤として極めて重要であり、財政の健全化は日本経済の中長期的な発展を支え、国民一人ひとりの生活に安定と安心をもたらします。 その中で自民党の財政健全化推進本部は...

衆議院と参議院の違いってなに?5つの違いを簡単に解説

「衆議院で予算が可決され参議院での審議に入ります」という報道を聞いたことがあるかもしれません。 国会では、衆議院と参議院が法律や予算などの重要な審議を行っています。 つまり、国のルールである法律を作り、政府が行う事業の決定や予算の確定を行っているのです。 では、衆議院と参議院にはそれぞ...

日本の政党にはどんな党があるのか・その政策は?疑問を簡単解説

政党とは、国の意思決定を行う国家権力に加わり政治的な理想を達成するために結成された団体のことです。 本記事をご覧の方の中には「選挙に行こう」と思っている方がいるかもしれません。 選挙の際一番分かりやすい判断基準の一つは、それぞれの政党がどのような政策を掲げているかです。 しかし、それぞれの...

公共の福祉とは?人権が制限されるパターンと憲法との関係を簡単に解説

憲法や基本的人権を理解するときに「公共の福祉」に関する知識は欠かせません。 公共の福祉とはいわば「一人一人の利益のためにバランスを取ること」であり、公共の福祉のために、基本的人権が制限されることがあります。 人々が好き勝手に自分の基本的人権を主張すれば別の人の人権との衝突が起こり、社会が混乱...

省庁とは?1府11省1庁(1府12省庁)について簡単解説

「省庁とは何か?」と聞かれても、漠然としていて答えられない人は多いかもしれません。 日本には1府11省1庁(1府11省2庁、1府12省庁とされる場合もあります)の「省庁」があり、それぞれに持つ役割や規模によって名称が分けられています(※)。 どの省庁も私たちの生活に密接に関係しているので...

憲法9条とは?戦争の放棄と3つの憲法改正案について簡単解説

憲法9条とは日本という国が自発的に戦争を行わないことを規定した憲法の条文です。 緊迫する中東情勢や、混迷の北朝鮮を始め、日本において憲法改正の必要性について議論される機会も増えてきました。 憲法改正を議論する際、最も焦点となるのは、戦争放棄を規定した平和主義の象徴・9条です。 しかし「...

比例代表制とは?小選挙区制との違いや議席配分の仕組みついて簡単解説

比例代表制とは、得票率に応じて政党に議席が配分される選挙制度です。 日本の国政選挙では、比例代表制という選挙制度が採用されています。 しかし複雑な仕組みとなっていて、衆議院選挙と参議院選挙での比例代表制も少し異なります。 そのためにこの制度がよくわからないという方もいると思います。 ...

自由権とは?自由権の基本や2つの訴訟事例などを簡単解説

自由権とは、私たちの行動が国や他の者から理不尽に束縛や介入されないよう守ってくれる権利のことです。 つまり、国に対して「私たちの邪魔はしないで欲しい」というようなことを言えるわけです。しかしこれだけでは、具体的にどのような自由が権利として守られているのか見当がつきませんよね。 そこで今回...

民主主義とはどのような考え方?3つの原則や日本の政治体制まで簡単に解説

民主主義とは、国民が主権を持つ政治体制のことです。 とはいえ、具体的に民主主義という言葉がどんな意味を持つのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本記事では、以下の内容についてわかりやすく解説します。 民主主義とは 現代日本における民主主義 民...
投稿日2021.5.26

子育て世代必見! 子どもが肥満時になりやすい地域・年齢を徹底調査

食べすぎや運動不足が「デブ」の元 高度肥満傾向児とは,性別・年齢別・身長別標準体重から肥満度を求め,肥満度が50%以上の者を指します。 幼児では肥満度15%以上は太りぎみ、20%以上はやや太りすぎ、30%以上は太りすぎとされ、学童では肥満度20%以上を軽度肥満、30%以上を中等度肥満、50%以上...
投稿日2021.5.26

全都民が3種の宗教を掛け持ちしている? 「宗教統計調査」の謎に迫る

全国民が1.44種の宗教に入信している 文化庁が毎年取りまとめている「宗教統計調査」の最新データが公表されました。宗教統計調査は、毎年の宗教法人数や信者の人数を調査したもので、昭和24年から実施されています。 最新の令和2年度調査では、令和元年(2019年)12月31日現在の、国内の宗教法人数や...
投稿日2021.5.26

その差はなんと32円! ガソリン小売価格がもっとも安い市を探せ

鹿児島県鹿児島市は全国でもっともガソリンが高い 総務省統計局が取りまとめている「小売物価統計調査」が公表されました。 本調査には、都道府県の県庁所在市および人口15万人以上の市の平均ガソリン価格も含まれています。 2021年3月の調査結果から、都市別のガソリン小売価格を見てみましょう。 ...
投稿日2021.5.26

あなたのお子さんは大丈夫? コロナ禍でほぼすべての世代で体力が低下

もっとも体力が低いのはどの世代? 調査は6〜11歳の「小学生」、12〜19歳の「中高生・大学生」、20〜64歳の「成人」、65〜79歳の「高齢者」を、それぞれ男女別に行われています。 握力や上体起こしなどの筋力系、長座体前屈などの柔軟系、シャトルランや競歩などのスピード系など、幅広く調査されてい...
投稿日2021.5.26

三大疾病に変化? 脳血管疾患が激減し「○○」が激増

脳血管疾患を抑えて老衰が3位に 厚生労働省が毎年発表している「人口動態調査」では、、死亡者の分析を行っています。 この統計によると、2019年には全国で約138万人の方が亡くなりました。 内訳を見てみると、死に直結する「三大疾病」と呼ばれる、がん、心疾患(心筋梗塞、心不全など)、脳血管疾患(脳...
投稿日2021.5.26

ワーケーション&移住するならどの地方? 編集部が独自に選ぶオススメ10県

人口減社会でも増え続ける沖縄の人口 日本の人口はどのように推移してきたのか。 内閣府が公開している「人口」データを元に、昭和50年度(1975年)と平成29年度(2017年)の数字を見てみましょう。 昭和50年度も平成29年度も、人口がもっとも多いのは東京都。日本で唯一、1000万人を超える住...
投稿日2021.5.26

「一人当たりの県民所得」がもっとも少ないのはどこ? 過去60年間の県民所得ランキング

一人当たりの県民所得、60年の概況 「一人当たりの県民所得」 とは、雇用者報酬のほかに財産所得や企業の利潤など、県民や県内の企業などが得た所得の合計を県の総人口で割ったものです。 個人も企業も合わせた県民経済全体の所得を、県民の総人口で割っていますので、「県民一人の所得水準」を表すものではありま...
投稿日2021.5.26

「一人当たりの県民所得」がもっとも多いのはどこ? 一番豊かな都道府県ランキング

一人当たりの県民所得、60年の概況 「一人当たりの県民所得」 とは、雇用者報酬のほかに財産所得や企業の利潤など、県民や県内の企業などが得た所得の合計を県の総人口で割ったものです。 個人も企業も合わせた県民経済全体の所得を、県民の総人口で割っていますので、「県民一人の所得水準」を表すものではありま...
投稿日2021.5.26

「県民所得」がもっとも少ない県はどこ? 県民所得ランキングワースト10

県民所得とは? 県民所得とは、県民経済計算の「生産・分配・支出」の三面のうち,分配面で計算したものです。 給料や退職金などにあたる雇用者報酬、利子や賃貸料などの財産所得、会社や自営業の営業利益にあたる企業所得からなり、県民個人の所得(給与)だけではなく企業の利潤なども含んだ「県民経済全体の所得」...
投稿日2021.5.26

日本で一番「経済的に余裕のある県」は○○県? 県民所得ランキングトップ10

県民所得とは? 県民所得とは、県民経済計算の「生産・分配・支出」の三面のうち,分配面で計算したものです。 給料や退職金などにあたる雇用者報酬、利子や賃貸料などの財産所得、会社や自営業の営業利益にあたる企業所得からなり、県民個人の所得(給与)だけではなく企業の利潤なども含んだ「県民経済全体の所得」...