「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコムインタビュー

インタビューに関する記事

投稿日2025.11.6

事業停滞から“売上2倍”へ。SHE 福田恵里が語る、再成長を生んだ「政策経営」の舞台裏

2年間の事業停滞を乗り越え、売上2倍の“再成長”を実現。熱狂的なコミュニティ形成、そして「日本スタートアップ大賞2025」での審査委員会特別賞受賞へ——。 創業8年で累計受講者は20万人を超え、多くの女性の賃上げやキャリアチェンジ、リスキリングの支援に貢献。直近では日本スタートアップ大賞審査委...
投稿日2025.11.4

「海洋国家・日本の次なる産業へ 海底資源開発の最前線を聞く」黄川田仁志議員インタビュー

海洋研究者から政治家に転じた黄川田仁志議員は民間時代に「海洋基本法」の成立にも関与した日本の海洋政策の第一人者です。南鳥島近海で進むレアアースやメタンハイドレートなどの資源開発の最前線とともに、日本の経済安全保障的な観点からも、海洋政策の課題や可能性についてうかがいました。 (取材日:2025...
投稿日2025.10.31

日本維新の会・新実彰平議員に聞く!党の存在意義を懸けた社会保障改革の実現へ

26年間続いた自公連立が終わりを迎え、日本の政治は新たな局面に入りました。日本維新の会は自民党との政策協議を経て、10月21日、高市総理大臣の下で「自維連立政権」に参画。政権与党として政策実現へ進むことになりました。 この歴史的な転換点の直前である10月8日、アナウンサーから政界に転身した日本...
投稿日2025.10.30

参政党・吉川りな議員に聞く!「国民の代表」としての政策実現への道筋

2025年7月の参議院議員選挙で14議席を獲得し、政界の注目を集めた参政党。国会での存在感を増し、党としてさらなる飛躍を目指しています。今回は、党の副代表を務める吉川りな議員に、政治家への転身の経緯から党の理念、そして今後の目標について、深くお話を伺いました。  (取材日:2024年10月7日...
投稿日2025.10.28

国民民主党・奥村よしひろ議員に聞く!現役世代の課題を解決するデジタル政策の可能性と未来

デジタルやスタートアップ政策は、日本の国際競争力を左右し、今後の成長戦略を考える上で不可欠なテーマとなっています。しかしながら、その専門性の高さから政策の重要性が国民に伝わりにくく、政治における議論も一部の専門家に留まりがちな現状もあります。 今回のインタビューでは、KDDIやAIスタートアッ...
投稿日2025.10.23

大阪維新の会・杉江ゆうすけ幹事長に聞く!身を切る改革の歴史と万博後の成長

地域政党として2010年に産声を上げた「大阪維新の会」は、府と市の二重行政解消で成果を上げ、関西で確固たる地位を築いてきました。今回のインタビューでは府議会議員として結党から歩みを共にし、現在は幹事長を務める杉江ゆうすけ府議に、維新が守り続ける価値観と、さらなる成長に向けた展望をお聞きしました。 ...
投稿日2025.10.10

高度な再生医療を武器に成長戦略を描く!自由民主党・古川俊治議員インタビュー

iPS細胞の研究開発で先行しながらも、再生医療や創薬の分野を成長産業にまでつなげられていない日本。一方、足元では少子高齢化に伴い、社会保障制度の土台が揺らいでいます。今回のインタビューでは、医師であり弁護士でもある古川俊治議員に、医療産業の課題、再生医療を中心に今後の日本が描くべき成長戦略をお聞きし...
投稿日2025.10.10

自由民主党・井上信治議員に聞く! 世界をリードする宇宙ビジネスの国家戦略

世界経済フォーラムの試算によると、宇宙産業の世界市場は2035年に1兆8000億ドルまで拡大すると予測されています。参入する国家の顔ぶれが多様化する一方、国家主導で進めてきた宇宙開発は民間企業が主役の時代へ。今回のインタビューでは、特命担当大臣として宇宙開発に力を注いできた井上信治議員に、日本の宇宙...
投稿日2025.10.9

自由民主党・福田かおる議員に聞く!豊かな食生活を守る農業政策のあり方

日本人の主食である米の価格が高騰し、一時はスーパーの店頭から姿を消す騒ぎとなった「令和の米騒動」。備蓄米放出を巡る迷走や農林水産大臣の交代などの話題が連日ニュースをにぎわせ、「食の安心」に対する国民の意識も高まっています。今回のインタビューでは、農林水産省職員から政治家へ転身した福田かおる議員に、...
投稿日2025.9.29

「中央アジアに秘めた可能性・トランプ政権下での外交・ 防衛戦略」本田太郎議員インタビュー

弁護士から政治家に転じた本田議員。外務政務官として中央アジア各国との外交を担当し、現在は防衛副大臣を務めている外交・防衛に通じた政治家です。ロシア、中国と近い中央アジア各国の地政学的な重要性。また、防衛と地域の安心とのバランスをどうとるべきか。そして、政治家として、法律の影響を受ける当事者ひとりひと...