政治ドットコム日本国憲法憲法第33条の条文をわかりやすく説明|現行犯逮捕・令状主義とは?

憲法第33条の条文をわかりやすく説明|現行犯逮捕・令状主義とは?

投稿日2023.3.25
最終更新日2023.03.27
この記事の監修者
政治ドットコム 編集部
「政治ドットコム」は「政治をもっと身近に。」を理念とするメディアです。
政治に関する情報を分かりやすくお届けしていきます。政治に関わる最新のニュースも併せてお伝えしていきます。
政治ドットコムを通して、たくさんの人々が政治に関心を持っていただけるような情報発信を意識して運営しています。

憲法33条の条文

第三十三条〔逮捕の制約〕

何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

引用:日本国憲法

憲法33条をわかりやすく説明

憲法33条は逮捕の制約について書かれている条文です。

逮捕するには令状(拘留状、逮捕状)を取らなければならないと示しています。このことを「令状主義」と呼びます。

令状は、警察官等から提出された資料を裁判官が確認し、逮捕してもよいと判断したときに発付されます。この仕組みによって、国家権力による不当な逮捕が行われないようにしています。

ただし、現行犯逮捕は例外です。目の前で犯罪を犯している人は、誤認逮捕の可能性が低くなるため、令状がなくても逮捕することができます。

また、現行犯逮捕のほかに緊急逮捕というものもあります。緊急逮捕は、現行犯ではないものの、逮捕状を請求している間に被疑者が逃げたり、証拠を隠滅したりする可能性がある場合に認められます。しかし誤認逮捕のおそれがあるため、逮捕後速やかに令状を請求することが必要で、死刑、無期、長期3年以上の懲役・禁錮にあたる大きな事件のみが対象です。