投稿日2025.5.15 「人への投資」が経済成長につながる。立憲民主党・岡田悟議員インタビュー 2024年10月27日に投開票された第50回衆議院議員選挙では、99名の新人議員が誕生しました。その中から、毎日新聞とダイヤモンドで記者を務めた経歴を持つ岡田悟議員にインタビュー。記者時代に目の当たりにした地方の衰退やビジネス現場の人手不足が岡田氏の価値観をどのように変えたのか、政治家への転身を果た...
投稿日2025.5.12 日本らしい静かなリーダーシップで普遍的価値観を守る外交を続けたい。自由民主党・英利アルフィヤ議員インタビュー 日銀そして国連と幅広いキャリアで活躍された自由民主党(以下、自民党)・英利アルフィヤ議員は、昨年11月に外務政務官に就任され各国を飛び回っています。英利議員が国連職員から政治を目指すと決意した理由や、外務政務官として感じる国際関係の中での日本の役割などについてうかがいました。 (取材日:2025年...
投稿日2025.5.9 変化の時代の働き方を考える、自由民主党・田畑裕明議員の雇用労働政策 現在、日本ではリモートワークや時短勤務など、働き方の多様化を促進し、地方創生を推進していく政策が進められています。一方で、スポットワークやギグワーカーといった新しい働き方も登場しており、社会の仕組みの整備が追いついていない状況です。 今回のインタビューでは、自由民主党雇用問題調査会事務局長を務...
投稿日2025.4.30 「当面の安心」と「将来の希望」が持てる国づくりを。自由民主党・葉梨康弘議員の信念とは 2024年版の犯罪白書に初めて「闇バイト」の言葉が記載され、「少年が目先の利益を手に入れるため、安易に応募し、特殊詐欺や強盗等の重大犯罪に加担してしまうことが大きな社会問題となっている」と警鐘を鳴らしています。 今回のインタビューでは法務大臣などを歴任し、警察官僚としての経験を生かしながら犯罪対策...
投稿日2025.4.23 決断できる政治に変え、日本人の給料を上げる。国民民主党・小竹凱議員が目指す国家像 第50回衆議院選挙が2024年10月27日に投開票され、99名の新人議員が誕生しました。『政治ドットコム』では、初当選を果たした国会議員の方々にインタビューし、政治家を志したきっかけや実現したい政策などを深掘りしていきます。今回のインタビューでは、国民民主党公認候補として立候補し初当選を果たした小竹...
投稿日2025.4.17 国防は「国を守り抜く」という国民の意思。自由民主党・鬼木誠議員インタビュー ウクライナでの戦闘が3年を超え、イスラエルとハマスによる紛争も長期化の兆しを見せるなど、未だ手が届きそうにない「平和」の二文字。国内に目を向けると、令和7年度の防衛予算は約8兆7000億円に上り、11年連続で過去最大を更新しました。 今回のインタビューでは、平和を求めて政治家の道を志し、防衛副大臣...
投稿日2025.4.16 子どもたちが、日本に生まれてよかったと言える社会を。国民民主党・深作ヘスス議員インタビュー 日本国大使館職員や米下院議員の外交政策スタッフなど、様々な外交の現場を経験した深作ヘスス議員。国民民主党の知名度がまだほとんどない2022年の参議院選挙に初出馬した後、昨年の衆院選で初当選を果たしました。母親がペルー出身で、外交経験も含め外部から見た日本のよさを知る深作ヘスス議員に、国民民主党から政...
投稿日2025.4.15 日本の経済停滞を前例のない政策アイディアで打破したい。日本維新の会・村上智信議員の政策 日本維新の会・村上智信議員は昨年10月の衆院選で初当選を果たしました。経済産業省を退官後、8年半の浪人後の初当選となります。村上議員に経済産業省をやめて政治家を目指した経緯、そして今後手掛けたい政策や注目する政策分野などについて伺いました。 (取材日:2025年3月6日) (文責:株式会社P...
投稿日2025.4.9 現場の声を政治に。看護師・助産師から政治家へ、立憲民主党・酒井なつみ議員が描く誰もが自分らしく生きられる社会 2025年1月、国会の予算委員会にて高額療養費の上限額引き上げの凍結を石破総理に訴える立憲民主党・酒井なつみ議員の姿がありました。 がんサバイバーであり、看護師、助産師を経て、7歳の子を持つ母親でもある酒井議員。医療や子育ての現場で培った経験を武器に、国会で真の共感と理解を目指す政治活動の原点...
投稿日2025.4.7 一人ひとりが政治への当事者意識を持ち、自立した国をめざす。自由民主党・中曽根康隆議員インタビュー 2024年に行われた衆議院議員選挙の投票率は戦後3番目に低い53.85%。20代に限れば40%未満で、若者を中心に政治離れが深刻化しています。 今回のインタビューでは元総理大臣を祖父に持ち、現在は自民党の青年局長を務める中曽根康隆議員に、若者の政治参加促進への取り組みや、その先に描く国家ビジョンを...