「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコムニュース・社会課題緊急避妊薬とは?妊娠防止の効果と薬の種類・国の取り組みまで徹底解説

緊急避妊薬とは?妊娠防止の効果と薬の種類・国の取り組みまで徹底解説

投稿日2021.3.3
最終更新日2023.05.02

緊急避妊薬とは、避妊失敗や避妊をしなかった性行為後に妊娠を防ぐために使用される薬剤です。

厚生労働省は、意図しない妊娠を防ぐために緊急避妊薬を医師の処方箋がなくても薬局で購入できるようにするかどうかについて検討はしているものの、現状は緊急避妊薬の処方には処方箋が必要です。

昨今、緊急避妊薬の薬局での処方箋なし販売(OTC化)の意見も国民からあがっています。

本記事では、以下の内容についてわかりやすく説明します。

  • 緊急避妊薬とは
  • 緊急避妊薬の種類
  • 緊急避妊薬に関する厚生労働省の取り組み
  • 緊急避妊薬に関する検討会

本記事がお役に立てば幸いです。

1、緊急避妊薬とは

緊急避妊薬
緊急避妊薬とは、緊急で避妊する必要がある場合に服用する薬です。

緊急避妊薬は『EC』(Emergency:緊急、Contraception:避妊)と呼ばれることもあります。

緊急避妊薬の入手方法や効果について確認していきましょう。

(1)緊急避妊薬の入手方法

政府で薬局販売についての話し合いが進められていますが、2020年の時点で緊急避妊薬を入手するためには病院の診察が必要です。

病院に行く時間がない人はオンライン診療で処方してもらうこともできます。

(オンライン診療については「3、緊急避妊に関する厚生労働省の取り組み」で解説)

(2)緊急避妊薬の効果

緊急避妊薬を性行為後72時間(3日)以内に服用することで、避妊できるようになります。

上記の時間が過ぎると避妊できる可能性が低くなります。
また100%妊娠を防止できるわけではありません。

0.7%の確率で妊娠を防げないこともあります。
望まない妊娠を避けるためにも、以下の対応が重要です。

  • できるだけ早くに病院を受診する
  • 医師の指示に従って正しく服用する

また、性行為から3日が経過してしまった場合でも、銅付加子宮内避妊具など他の対応方法もあるため、避妊を希望する方はあきらめずに医師に相談してみましょう。

参考:「あなたに知っていて欲しい緊急避妊のこと」 一般社団法人 日本家族計画協会

2、緊急避妊薬の種類

緊急避妊薬にはどのような種類があるのでしょうか?
日本で認可されている緊急避妊薬は以下の2種類です。

  • レボノルゲストレル
  • プラノバール

ノルレボゲストレルは、ノルレボのジェネリック医薬品です。
ジェネリック医薬品とは、新しい薬が発売された後に製造された薬のことで、より低価格で同等の効果を得ることができます。

参考:ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用促進について 厚生労働省

2009年度日本家族計画協会家族計画研究センター・クリニックの活動報告 一般社団法人 日本家族計画協会

3、緊急避妊薬に関する厚生労働省の取り組み

緊急避妊薬
厚生労働省では緊急避妊のためのオンライン診療の推進を行っています。

  • 病院に行きづらい
  • 病院に行く時間がない
  • 人の視線が気になる

など、さまざまな事情で病院を受診しづらい女性に対応するためです。
オンライン診療について解説していきましょう。

(1)オンライン診療の流れ

オンライン診療とは、直接病院に行かなくても、パソコンやスマートフォンを使って受診できる診察方法です。

通常は病院に直接向かい、医師と対面で診察後、処方箋をもらい薬局で薬が処方されますが、オンライン診療では緊急避妊薬をオンラインで処方してもらえる病院を探します。

オンライン診察時に薬局が指定され、処方された薬は薬剤師の前で服用します。
その後、3週間後に産婦人科を受診する必要があります。

参考:厚生労働省のウェブサイトに掲載を希望した緊急避妊にかかる対面診療が可能な産婦人科医療機関等の一覧(令和2年4月6日時点) 厚生労働省

オンライン診療に伴う緊急避妊薬の調剤について 一般社団法人 青森県薬剤師会

(2)オンライン診療の実施に関する指針

オンライン診療が安全に実施されるために、厚生労働省では『オンライン診療の適切な実施に関する指針』をまとめています。

同指針の中で重要なポイントをいくつかご紹介しましょう。

 無診察治療等の禁止

オンライン診療であっても、無診察での治療は認められていません。
診察をしていないのに診断書や処方箋を交付することは禁止されています。

 原則、初診は対面診療

原則、初診は病院での対面診療が必要です(緊急避妊薬は例外)。

しかし2020年4月に、厚生労働省が発表した『新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて』に基づき、現在は初診からオンライン診療が可能になっています。

ただし、向精神薬などの安全管理が必要な薬の処方はできません。
また急病であったり、体調が急変していたりする場合も対面診療が必要です。

 診療計画

医師は『診療計画』を定め、患者と合意の上で治療を進める必要があります。

診療計画には

  • オンライン診療で行う具体的な診療内容
  • 使用する通信機器などのオンライン診療の方法
  • セキュリティリスクに関する責任の範囲等の明示

などの項目が含まれ、安全にオンライン診療を進めるために欠かせない計画です。

 オンライン診療の映像や音声の保存

オンライン診療では、映像や音声を介して診察が行われます。
そのため、オンライン診療の映像や音声を端末に保存する場合は、医師と患者の両者の合意が必要です。

事前に双方で保存の要否や保存端末等についての取り決めを行います。 

参考:新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて 厚生労働省

オンライン診療の適切な実施に関する指針 厚生労働省

4、緊急避妊薬に関する検討会

政府はオンライン診療を安全に進めるために、『オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会』を開催しています(2020年の情報に基づく)。

2019年3月に開催された第3回目の検討会では『初診対面診療の例外(オンライン診療における緊急避妊について)』が議論されました。

オンライン診療での緊急避妊薬の処方には、以下のような懸念点が挙げられています。

  • 薬に頼り、適切な避妊をしなくなる
  • 知識不足から緊急避妊薬での避妊に失敗する
  • 転売等の犯罪行為に使われてしまう

上記の懸念点に対して、検討会ではこれらの懸念に対して以下のような対策をまとめました。

  • 緊急避妊薬以外の避妊方法を紹介する
  • 十分な知識を持った医師が説明を行い、最寄りの産婦人科を紹介する
  • 犯罪に巻き込まれた場合は、警察署への相談を促し、カウンセリングを実施する
  • 薬は1回分のみを処方し、薬剤師の目の前で服用させる

第4回目の検討会では、「緊急避妊薬を処方する医師の条件」が細かく設定されるなど、検討会での議論は、緊急避妊薬のオンライン診療に生かされています。

参考:平成30年度 第3回オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会 厚生労働省

 まとめ

今回は緊急避妊薬について解説しました。
女性の望まない妊娠を防ぐためにも、緊急避妊薬の利用のしやすさについての改善が求められています。

薬の効果を発揮するためには、正しい使い方や副作用の危険性などをしっかりと伝えていかなければなりません。

緊急避妊薬だけではなく、犯罪や性行為のリスクから女性が守られる仕組みも必要になってくるでしょう。

この記事の監修者
政治ドットコム 編集部
株式会社PoliPoliが運営する「政治をもっと身近に。」を理念とするWebメディアです。 社内編集チーム・ライター、外部のプロの編集者による豊富な知見や取材に基づき、生活に関わる政策テーマ、政治家や企業の独自インタビューを発信しています。