「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコム政党公明党とはどんな政党?政策方針や綱領をわかりやすく解説

公明党とはどんな政党?政策方針や綱領をわかりやすく解説

投稿日2023.3.3
最終更新日2025.01.24

現在自民党とともに与党として政権を担っている公明党とはどんな政党なのでしょうか。

この記事では、公明党について以下の点を解説いたします。

  • 公明党の概要
  • 公明党の政策方針
  • 公明党の実績

1、公明党とはどんな政党?

公明党は、1964年11月17日に、池田大作創価学会会長(当時)の発意によって結成された政党です。
公明党は2025年1月1日現在、与党第二党*として政権を担っています。

*連立政権を構成する政党のうち、2番目に議席を持っている政党のこと。

(1)公明党の概要

名称 公明党
歴史 1964年
議席数 衆議院:24 参議院:27
常任役員会 代表:斉藤鉄夫

副代表:赤羽一嘉、佐藤茂樹

幹事長:西田実仁

中央幹事会会長:赤羽一嘉 

政務調査会長:岡本三成 

参議院会長:谷合正明 

参議院幹事長:石川博祟 

幹事長代行:(空席)

選挙対策委員長:三浦信佑 

国会対策委員長:佐藤英道

総務委員長:高鍋博之

機関紙委員長:吉本正史

広報委員長:谷合正明

女性委員長:竹谷とし子

公式サイト https://www.komei.or.jp/
公式SNS YouTubeTwitterInstagramFacebook

(2)公明党の党首

名前 斉藤鉄夫(さいとう てつお)
役職 代表
経歴 島根県邑智郡羽須美村生まれ。清水建設勤務を経て

1993年、衆議院議員総選挙で初当選(11期)。

工学博士。東京工業大学(現・東京科学大学)

大学院理工学研究科応用物理学専攻修士課程修了。

環境大臣、国土交通大臣などを歴任。2024年11月公明党代表に就任。

政治ドットコムにおける斉藤鉄夫代表のインタビューはこちらをご覧ください

(3)公明党の理念

公明党の7つ

公明党の立党の精神は「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」です。

綱領*として以下の7つを掲げています。それぞれの詳細はこちらをご覧ください。

  1. 〈生命・生活・生存〉の人間主義
  2. 生活者重視の文化・福祉国家
  3. 人間と自然の調和
  4. 人類益をめざす地球民族主義へ
  5. 世界に貢献する日本
  6. 草の根民主主義の開花と地方主権の確立
  7. 民衆への献身とオピニオン・リーダー

*綱領とは政治団体の対策や方針を箇条書きで記したもののこと。

2、公明党の政策方針

公明党は2024年10月に行われた衆議院議員選挙で以下の重点政策を掲げました。

(1)物価高対策

物価が上昇を続ける中、全国の中小企業が持続的に賃上げを実行していくための支援や環境整備に全力を尽くし、成長型経済への移行を着実に実現していくとしています。
具体的な政策方針は下記の通りです。

  • 低所得世帯や年金生活者への給付
  • 電気・ガス料金、ガソリン等燃料費への支援
  • サプライチェーン全体の適切な価格転嫁の定着
  • GXの国内投資・イノベーションの拡大

(2)公教育の再生・子育て支援の充実

教育・子育て支援を我が国の政策の柱に位置づけ、「子育て応援トータルプラン」を着実に実施し、「子どもの幸せを最優先する社会」をつくるとしています。
具体的な政策方針は下記の通りです。

  • 大学の教育費の負担軽減、高校授業料の実質無償化の推進
  • 奨学金の返還支援で若者や教員の経済的負担を軽減
  • 出産費用の実質無償化など妊娠・出産・産後支援策のさらなる強化
  • 「こども誰でも通園制度」の全国展開と、保育人材の処遇改善や 配置基準の見直し等幼児教育・保育の質の向上

(3)高齢者支援

人生100年時代と言われる中 で、高齢者から 若者 まで、全 ての人に活躍できる場所があり、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心して暮らすことのできる社会を築くとしています。
具体的な政策方針は下記の通りです。

  • 健康な暮らしの確保と健康寿命延伸による 高齢者のウェルビーイング(満足度)の向上
  • 医療提供体制の充実
  • 持続可能で安心できる公的年金制度の確立
  • 地域包括ケアシステムの推進

(4)防災対策

ハード・ソフト両面にわたる中長期的な防災・減災対策の強化を進め、災害関連法制を見直し、高齢者や 障がい者など災害弱者も安心できる避難生活から生活再建まで切れ目のない支援を実現し、安全・安心の防災大国を築くとしています。

  • 能登半島地震からの復旧・復興を加速
  • 東日本大震災の「第2期復興・創生期間」以後の取り組み
  • 国民の命と暮らしを守る司令塔として「防災庁」を設置
  • 避難所の環境改善

(5)活力ある地域づくり

少子高齢化や人手不足など地 方が抱える課題を解消し、地域住民や官民が協力した「活力ある地域づくり」を進めるとしています。具体的な政策方針は下記の通りです。

  • 地域公共交通の再構築を加速
  • 2030年訪日外国人旅行者数6000万人、消費額15兆円の達成
  • 「5か年加速化対策」 後の継続的取り組み
  • 魅力ある農林水産業の構築
  • 国民一人ひとりの食料安全保障の確立
  • デジタル技術を活用し、地方の活性化や行政サービスの向上へ

(6)国際社会の平和と安定

国民の生命と平和な暮らしを守るため、 外交力、防衛力、経済力、技術 力、情報力の我が国の総合的 な国力の強化と活用を図り、 安全保障を確保します。
具体的な政策方針は下記の通りです。

  • 戦争のない世界のための国際秩序の構築
  • ウクライナへの支援をリード
  • 核兵器のない世界の実現へ
  • ポストSDGsの策定をリード

参照:公明党

3、公明党が実績として公表している政策

実績

公明党は1964年に結党した政党のため、歴史がとても長いです。その歴史の中で公明党はその活動の中で自らが主導して実現したと公表している政策があります。その中でも以下のようなものが挙げられます。

  1. 電車での痴漢被害防止へ女性専用車両を導入
  2. 駅のホームへの点字ブロック設置を国会で初めて訴え、全国で普及を推進。ホームドア導入も進め、設置駅は943(2020年度末時点)に
  3. 義務教育の教科書無償配布
  4. 妊産婦への配慮を促す「マタニティマーク」の普及

参照:公明党ニュース

公明党は「大衆の幸せのために生まれた党」と発信していることからも、人々の生活と密接に関わる部分での実績が多く見受けられます。

まとめ

公明党は歴史が長い分、目に見える実績が多い政党です。
今後も「大衆の幸せのために」どんな政策を実現していくのか注目しておきましょう。

日本の政党について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

この記事の監修者
秋圭史(株式会社PoliPoli 渉外部門)
慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、東京大学大学院に進学し、比較政治学・地域研究(朝鮮半島)を研究。修士(学術)。2024年4月より同大博士課程に進学。その傍ら、株式会社PoliPoliにて政府渉外職として日々国会議員とのコミュニケーションを担当している。(紹介note:https://note.com/polipoli_info/n/n9ccf658759b4)

『政治ドットコム』は株式会社PoliPoliが運営する「政治をもっと身近に。」を理念とするWebメディアです。
株式会社PoliPoliは、「新しい政治・行政の仕組みをつくりつづけることで世界中の人々の幸せな暮らしに貢献する。」をミッションに掲げ、政策をわかりやすく発信し、国民から意見を集め、政策共創を推進するウェブサイト『PoliPoli』などを運営しています。

・株式会社PoliPoli:https://www.polipoli.work/
・PoliPoliサービスサイト:https://polipoli-web.com/
・株式会社PoliPoli 公式X:@polipoli_vote
・政治ドットコム 公式X:@polipoli_seicom