「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコム日本国憲法憲法第26条の条文をわかりやすく説明|教育を受ける権利とは?

憲法第26条の条文をわかりやすく説明|教育を受ける権利とは?

投稿日2023.2.23
最終更新日2023.05.02

憲法26条の条文

第二十六条〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕

  1. すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
  2. すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

引用:日本国憲法

憲法26条をわかりやすく説明

憲法26条は 教育を受ける権利・教育を受けさせる義務について書かれている条文です。

それぞれを1項、2項と分けて解説します。

憲法26条第1項|教育を受ける権利

第1項では、国民は誰でも能力のある限り、教育を受けることができると示しています。

条文の「国民」は特に子どもを指していると解釈されることが多いです。教育の内容を決定するのが「国」か「国民(親・教師)」かという2つの見解がありますが、最高裁は「国」と「国民(親・教師)」のそれぞれが役割分担していかなければならない、という結論を導き出しました。

参照:旭川学力テスト事件

憲法26条第2項|教育を受けさせる義務

第2項では、義務教育について示しています。

条文にある「子女」とは、息子(むすこ)・息女(むすめ)を表す呼称です。

つまり「保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。」とは、「子供が教育を受けなければならない義務」ではなく、「親が子供に教育を受けさせる義務」になります。

あくまでも子供は教育を受ける権利を持っているだけなので、その権利を放棄するのは自由です。そのため、子供の不登校は憲法違反にはなりません。

そしてこの憲法では、義務教育の授業料を無償と示しています。それに加えて、法律(義務教育教科書無償給与制度)が定められているため、現在の学校教育では教科書も無償となっています。

この記事の監修者
政治ドットコム 編集部
株式会社PoliPoliが運営する「政治をもっと身近に。」を理念とするWebメディアです。 社内編集チーム・ライター、外部のプロの編集者による豊富な知見や取材に基づき、生活に関わる政策テーマ、政治家や企業の独自インタビューを発信しています。