「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコム日本国憲法憲法第26条の条文をわかりやすく説明|教育を受ける権利とは?

憲法第26条の条文をわかりやすく説明|教育を受ける権利とは?

投稿日2023.2.23
最終更新日2023.05.02

憲法26条の条文

第二十六条〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕

  1. すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
  2. すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

引用:日本国憲法

憲法26条をわかりやすく説明

憲法26条は 教育を受ける権利・教育を受けさせる義務について書かれている条文です。

それぞれを1項、2項と分けて解説します。

憲法26条第1項|教育を受ける権利

第1項では、国民は誰でも能力のある限り、教育を受けることができると示しています。

条文の「国民」は特に子どもを指していると解釈されることが多いです。教育の内容を決定するのが「国」か「国民(親・教師)」かという2つの見解がありますが、最高裁は「国」と「国民(親・教師)」のそれぞれが役割分担していかなければならない、という結論を導き出しました。

参照:旭川学力テスト事件

憲法26条第2項|教育を受けさせる義務

第2項では、義務教育について示しています。

条文にある「子女」とは、息子(むすこ)・息女(むすめ)を表す呼称です。

つまり「保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。」とは、「子供が教育を受けなければならない義務」ではなく、「親が子供に教育を受けさせる義務」になります。

あくまでも子供は教育を受ける権利を持っているだけなので、その権利を放棄するのは自由です。そのため、子供の不登校は憲法違反にはなりません。

そしてこの憲法では、義務教育の授業料を無償と示しています。それに加えて、法律(義務教育教科書無償給与制度)が定められているため、現在の学校教育では教科書も無償となっています。

この記事の監修者
秋圭史(株式会社PoliPoli 渉外部門)
慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、東京大学大学院に進学し、比較政治学・地域研究(朝鮮半島)を研究。修士(学術)。2024年4月より同大博士課程に進学。その傍ら、株式会社PoliPoliにて政府渉外職として日々国会議員とのコミュニケーションを担当している。(紹介note:https://note.com/polipoli_info/n/n9ccf658759b4)

『政治ドットコム』は株式会社PoliPoliが運営する「政治をもっと身近に。」を理念とするWebメディアです。
株式会社PoliPoliは、「新しい政治・行政の仕組みをつくりつづけることで世界中の人々の幸せな暮らしに貢献する。」をミッションに掲げ、政策をわかりやすく発信し、国民から意見を集め、政策共創を推進するウェブサイト『PoliPoli』などを運営しています。

・株式会社PoliPoli:https://www.polipoli.work/
・PoliPoliサービスサイト:https://polipoli-web.com/
・株式会社PoliPoli 公式X:@polipoli_vote
・政治ドットコム 公式X:@polipoli_seicom