投稿日2024.7.19 【有識者インタビュー】ヘルスケアにイノベーションを スタートアップ成長のための政策をどう考える 日本は超高齢化社会を迎え、先端的なヘルスケアのニーズが集積する世界でも稀に見る状況を迎えています。 2024年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」には、新たなステージに向けた経済財政政策の一つとして、医療介護分野のヘルスケアスタートアップの振興・支援の強力な推進が挙げ...
投稿日2024.7.18 1人ひとりが本当に望む家族像を実現できる社会へ~コネヒトが目指す「互助と公助の橋渡し」~ 2023年の出生数は約73万人と8年連続で過去最少となり、少子化が加速しています。また、18 歳未満の児童のいる世帯の8割以上が核家族世帯となる中、妊娠・出産・育児に対し、家族のサポートが得られなかったり、不安や負担感を感じたりすることが課題となっています。 今回は、女性向け妊娠・出産・育児に...
投稿日2024.7.16 自由民主党・平将明議員に聞く! ~デジタル政策の未来と日本の成長戦略~【後編】 バブル崩壊後、経済の低成長が続き「失われた30年」を過ごした日本。今後、少子高齢化に伴う生産年齢人口の急激な減少が予想される中、デジタル化による生産性向上が不可欠です。 今回のインタビューでは、自由民主党・デジタル社会推進本部での活動をはじめ、テクノロジー政策に関する多数の提言を中心的にとりま...
投稿日2024.7.16 自由民主党・平将明議員に聞く! デジタル政策の未来と日本の成長戦略【前編】 バブル崩壊後、経済の低成長が続き「失われた30年」を過ごした日本。今後、少子高齢化に伴う生産年齢人口の急激な減少が予想される中、デジタル化による生産性向上が不可欠です。 今回のインタビューでは、自由民主党・デジタル社会推進本部での活動をはじめ、テクノロジー政策に関する多数の提言を中心になってとりま...
投稿日2024.7.12 内閣府政務官 兼 環境大臣政務官・国定勇人議員に聞く! ゆるやかで個性的な地域社会を作るための政策とは? 2050年のカーボンニュートラル実現に向け、地方創生と脱炭素を同時に実現する地域づくりが進められています。環境省は全国で脱炭素の取り組みを展開していくためのモデルとなる地域を「脱炭素先行地域」と定め、2025年度までに少なくとも100か所選定することとしています。 今回のインタビューでは、内閣...
投稿日2024.7.10 無所属再選!平山佐知子議員が目指すエネルギー政策とは? ロシアのウクライナ侵攻後、国際エネルギー市場における需給のバランスは大幅に崩れ、世界的にエネルギー価格が高騰しました。また、日本のエネルギー自給率は約13%と世界的に見ても低く、エネルギー安全保障の重要性が高まっています。 今回のインタビューでは、エネルギー政策に精力的に取り組む平山佐知子議員...
投稿日2024.7.9 国民民主党・浅野哲議員に聞く! セキュリティ・クリアランス制度の意義とこれから 2024年5月10日に「重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律」が可決・成立しました。この法律により日本の安全保障上、重要な情報へのアクセスを民間企業の従業員も含め、国が信頼性を確認した人に限定する、セキュリティ・クリアランス制度が創設されることになりました。今回のインタビューでは衆議院内閣委員...
投稿日2024.7.8 骨太の方針2024【デジタル】 2024年6月21日、政府は『骨太の方針2024』を閣議決定しました。正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針2024~賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~」です。 骨太の方針は、総理大臣をトップとする経済財政諮問会議で決定されています。国が取り組む重要な政策課題や、その政策課題に対する方向...
投稿日2024.7.8 【連載企画:なぜ、今グローバルヘルスなのか】自由民主党・逢沢一郎議員に聞く!「骨太の方針」に盛り込まれた日本の役割とは 2024年6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)には「戦略的な国際保健」が掲げられ、日本のODA(政府開発援助)の効果的な活用のあり方の一つとしてグローバルヘルス(国際的な視点から人類の健康、感染症予防、医療アクセス向上など幅広い課題に対処するための取組み)をめぐる議論が活...
投稿日2024.7.5 日本維新の会・池畑こうたろう議員に聞く! 農業が持つ課題とこれからの方向について 日本のカロリーベースの食料自給率は先進国の中でも非常に低く、同時に農業従事者の高齢化や新規就労者減少が課題として叫ばれています。その背景には農業従事者の生活の厳しさも大きな一因と指摘する声もあります。今回のインタビューでは、農業高校での指導経験を持つ日本維新の会・池畑こうたろう議員に、今年の通常国会...