「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコムインタビュー

インタビューに関する記事

投稿日2025.6.11

メイドインジャパンの再生可能エネルギーの普及を。 自由民主党・三宅伸吾参議院議員が掲げる3つの「強さ」

昨今の国際情勢の不安定化やエネルギー価格の変動は、日本経済や国民生活に大きな影響を与えています。経済の再生と持続的成長は喫緊の課題で、特にエネルギー政策は今後の日本の競争力を大きく左右する重要な論点です。 今回のインタビューでは、自由民主党の「未来社会を創出する、バッテリー等の基盤産業振興議員...
投稿日2025.6.3

首相官邸での3年間の経験を活かし、世の中の当たり前を「国政中枢」へ届ける 自由民主党・村井英樹議員 インタビュー

岸田前総理大臣が掲げた「新しい資本主義」は、構造的賃上げと中間層の形成を目指し、2024年には5%台の賃上げを実現しました。この「成長と分配の好循環」が、石破政権にどう引き継がれるかに注目が集まっています。本インタビューでは、岸田政権下で内閣官房副長官・内閣総理大臣補佐官を務め、政策を推進した村井英...
投稿日2025.6.2

若者の声が国を動かす。国民民主党・浅野議員が語る、学生部発「年収の壁」とAI活用の未来

2024年10月、国民民主党学生部が初めて党に政策提言を行いました。その提言の一つ、扶養控除の年収上限引き上げ(いわゆる「年収の壁」問題)は、党の公約に反映され、実現しました。また、2025年6月2日には2回目となる提言を学生部が党に提言を行いました。学生の声が、どのようにして党に届き、国の政策を変...
投稿日2025.5.30

「自己責任」で弱者を切り捨てない社会へ。立憲民主党・五十嵐えり議員インタビュー

2024年10月に投開票された第50回衆議院議員選挙では、99名の新人議員が誕生しました。新設された東京第30区から出馬した立憲民主党の五十嵐えり議員もその一人です。中卒でフリーターとなり、そこから司法試験をめざした過去、弱者に寄り添った政策づくりに奔走する現在、そして心に描く将来ビジョンまで、話を...
投稿日2025.5.22

持続可能な社会づくりに女性のリーダーシップを。なぜ今「WPS」が政策に必要なのか?自由民主党・上川陽子議員インタビュー

企業に女性の登用を促す女性活躍推進法の成立から10年の節目となる2025年。今なお、男女間の賃金格差や、管理職に占める女性の割合といった課題が見られ、女性がリーダーシップを発揮しやすい環境づくりのための取り組みが進められている状況です。 今回は法務大臣、外務大臣を歴任した上川陽子議員に、国際的...
投稿日2025.5.19

“いのちを守り、みらいを創る”をモットーに走り続けた20年、立憲民主党・牧山ひろえ議員インタビュー

国際弁護士を経て国政政治家に転じた牧山ひろえ議員は、今年で政治活動を開始して20年を迎えました。“いのちを守り、みらいを創る”をモットーにこれまで政治活動を続けた牧山議員の原点は、様々な経験をした幼少期にあるといいます。牧山議員に政治家を目指したきっかけ、20年の政治活動の中で印象に残っている政策や...
投稿日2025.5.16

質の良いデータ、AI×リアル、特化したAIでまだ世界と戦える。自由民主党・小森卓郎議員が語る日本のAI戦略

財務省・金融庁などでのキャリアを経て政治家に転じた小森卓郎議員は、自民党でAI政策の提言書(ホワイトペーパー)を取りまとめるなど、国内AI政策を政治の側から牽引する第一人者です。官僚時代に感じていた近年の政治プロセスの懸念点、またAI分野での日本の戦い方やAIが日本にもたらす可能性のあるイノベーショ...
投稿日2025.5.15

「人への投資」が経済成長につながる。立憲民主党・岡田悟議員インタビュー

2024年10月27日に投開票された第50回衆議院議員選挙では、99名の新人議員が誕生しました。その中から、毎日新聞とダイヤモンドで記者を務めた経歴を持つ岡田悟議員にインタビュー。記者時代に目の当たりにした地方の衰退やビジネス現場の人手不足が岡田氏の価値観をどのように変えたのか、政治家への転身を果た...
投稿日2025.5.12

日本らしい静かなリーダーシップで普遍的価値観を守る外交を続けたい。自由民主党・英利アルフィヤ議員インタビュー

日銀そして国連と幅広いキャリアで活躍された自由民主党(以下、自民党)・英利アルフィヤ議員は、昨年11月に外務政務官に就任され各国を飛び回っています。英利議員が国連職員から政治を目指すと決意した理由や、外務政務官として感じる国際関係の中での日本の役割などについてうかがいました。 (取材日:2025年...
投稿日2025.5.9

変化の時代の働き方を考える、自由民主党・田畑裕明議員の雇用労働政策

現在、日本ではリモートワークや時短勤務など、働き方の多様化を促進し、地方創生を推進していく政策が進められています。一方で、スポットワークやギグワーカーといった新しい働き方も登場しており、社会の仕組みの整備が追いついていない状況です。 今回のインタビューでは、自由民主党雇用問題調査会事務局長を務...