「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコム日本国憲法基本的人権学問の自由とは?憲法に明文化された背景や大学の自治との関係性を解説

学問の自由とは?憲法に明文化された背景や大学の自治との関係性を解説

投稿日2022.11.25
最終更新日2022.11.29

学問の自由とは、憲法第23条に基づいた、学問や研究の自由を保障する権利です。
今回の記事では、以下の4つを解説します。

  • 学問の自由の概要
  • 学問の自由が保障された背景
  • 東大ポポロ事件の概要
  • 大学の自治や公共の福祉との関係性

本記事がお役に立てば幸いです。

憲法9条に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

憲法9条とは?戦争の放棄と3つの憲法改正案について簡単解説

憲法9条とは日本という国が自発的に戦争を行わないことを規定した憲法の条文です。 緊迫する中東情勢や、混迷の北朝鮮を始め、日本において憲法改正の必要性について議論される機会も増えてきました。 憲法改正を議論する際、最も焦点となるのは、戦争放棄を規定した平和主義の象徴・9条です。 しかし「そもそも憲法9条とはどのようなものか知らない」という方もいらっしゃると思われます。 そこで今回は ...

1、学問の自由とは

学問の自由
学問の自由とは、研究や講義・教育の自由を保障している権利です。
「自由権」の1つであり、日本国憲法23条によって保障されています。

「学問の自由は、これを保障する。」

引用:日本国憲法23条

具体的には、以下の3種類の自由から構成されています。

  • 学問研究の自由
  • 研究発表の自由
  • 教授の自由

特に、大学における研究活動への侵害を防ぐことを、目的としています。

 (1)学問研究の自由

学問研究の自由とは、研究対象を選択できる自由です。 

思想・良心の自由(日本国憲法19条)の1つで、内心にとどまる限り、絶対的に保障されます。

思想・良心の自由が保障されることで、いかなる思想であれ、実行さえしなければ問題には問われないのです。

(2)研究発表の自由

研究発表の自由とは、研究成果を人々に発表できる自由です。

表現の自由(日本国憲法21条)の1つです。

研究などの発表は、国家権力によって侵害されてきた歴史を踏まえ、その自由を保障しています。 

(3)教授の自由

教授の自由とは、教授が学術研究活動などについての教育を行える自由です。
学問に取り組むだけでなく、「相手に何を教えるか」という点についても自由が守られているのです。

一般的には、大学と高等学術研究機関の教授・教員に、完全な教授の自由が認められています。

一方、普通教育機関である小中高等学校などでは、以下の2つの理由から、教授の自由が一部制限されています。

  • 全国の教育水準の維持
  • 受け手の批判能力の不十分さ

2、学問の自由が憲法に明文化された背景

「学問の自由」を憲法で明文化していることは、世界的には比較的珍しいです。

アメリカ・イギリス・フランスなどの、憲法、権利章典、人権宣言などでは、一般条項に含まれるという解釈で、明文規定はされていません。

日本で「学問の自由」が明文化された背景には、「明治憲法時代の国家の姿勢」が大きく関係しています。

 当時の政権や軍部は、国家において不利な学問に対しては、危険思想とみなし、研究内容に対して介入・侵害をしていました。

特に代表的な事例が以下の2つです。

  • 滝川事件
  • 天皇機関説事件

各事件の内容についてみていきましょう。

(1)滝川事件

滝川事件とは、1933年に、当時の文部科学省が、滝川幸辰氏の著書を左翼思想とみなし、滝川氏を休職処分とした事件です。

事件の発端は、中央大学で開催された講演が、国家の廃止を呼びかける「無政府主義的」である、として文部科学省・司法省内で問題視されたことでした。

その後、共産党員、その同調者の裁判官などが検挙された「司法官赤化事件」が発生します。

この司法官赤化事件によって、司法試験委員だった滝川氏にも、弾圧の矛先が向けられました。
そして1933年、滝川氏の著作である「刑法講義」と「刑法読本」の内容が、危険思想であるとして、発売が禁止されました。

翌5月には、文部科学省が、京都帝国大学の教授であった滝川氏を休職処分にします。
この処分に対し、同大学の教授ら31名、副手にいたる全教官が辞表を出して抗議。

しかし、滝川氏の休職処分は取り消されませんでした。

(2)天皇機関説事件

天皇機関説事件とは、1935年に、貴族院議員の美濃部博士が、軍部から批判を受けた事件です。

明治政府では、大日本帝国憲法の成立後から「天皇主権説」と「天皇機関説」といった2つの考え方が対立していました。

天皇主権説とは、天皇を絶対権力者とみなして、天皇の下に国家が存在している、という考え方です。

天皇機関説とは、天皇だけに権力を与えるのではなく、国家をひとつの法人とみなし、天皇を国家に属する一機関として扱うべき、という考え方です。 

この天皇機関説を唱えたのが、美濃部達吉という憲法学者でした。
明治時代中盤までは、天皇機関説に対しては寛容な姿勢がとられていました。

しかし、1932年の五・一五事件で、犬養首相が暗殺されたことをきっかけに、政府内では天皇主権説が中心的思想となりました。

これにより、天皇機関説は「危険思想である」との認識が強まったのです。

そして1935年には、天皇機関説が天皇に対して不敬であるとして、美濃部達吉は議員退職に追い込まれ、ほかの政治学者も逮捕されてしまいました。

こうした明治憲法下における歴史的な反省を踏まえ、日本国憲法では、学問の自由に対する条文を明文化することにつながりました。

3、学問の自由に関連する判例|東大ポポロ事件

学問の自由
東大ポポロ事件とは、1952年2月に東京大学公認の団体である「ポポロ劇団」による演劇中、東大生が観客に扮装した私服警官を暴行し、起訴された事件です。

起訴された東大生は「大学の自治を守るため」と無罪を主張しました。

ここでは、東大ポポロ事件の以下の2つについて解説していきます。

  • 裁判の争点
  • 最高裁判所の判決

(1)裁判の争点

東大ポポロ事件における裁判の争点は、「大学の自治」と「学問の自由」です。
ポポロ劇団は、大学から許可をとり、「松川事件」をテーマとした演劇を上演していました。

松川事件とは、1945年8月に、福島県の日本固有鉄道東北本線で発生した、機関車が脱線した事件です。
事件から15年目の最高裁で、逮捕されていた容疑者全員が無罪となりました。

「戦後史に残る冤罪事件」といわれ、この事件は未解決となったのです。
この事件をテーマとした演劇が、比較的政治活動色の強い内容であったため、警察は学生の思想を調査していました。

裁判では、こうした調査行為を含めた、警察の行動の正当化について争われたのです。

(2)最高裁判所の判決

第一審、第二審とも、学生に対して無罪判決が言い渡されました。
被告の東大生の行為は、学問の自由と大学の自治に基づいており、正当な手段であると判断されたのです。

しかし、この判決に不服があった検察側は、最高裁に上告しました。
その結果、最高裁判所では第一審、第二審の判決を破棄。

地方裁判所に審理を差し戻しました。

最高裁判所は、「今回の学生による演劇は、学問研究・発表のためではなく、政治社会的活動であった。そのため、当該警察官の行動は、学問の自由・大学の自治に対して、侵害する行為には当たらない」という判断を下したのです。

審理差し戻し後、有罪判決が確定したのは、事件から21年後のことでした。

4、学問の自由と大学の自治との密接な関係

大学の自治とは、研究・教育の自由を確保するため、大学の内部行政については、外部干渉なく、大学の自主的な運用に任せる、というものです。

大学の自治は、学問の自由と密接な関係にあります。
大学の人事が外部から制限されたり、学内の秩序が乱されたりすれば、研究者の学術活動が制限されるためです。

憲法には明文化されていませんが、学問の自由には「制度的保障」として、大学の自治を含むと解釈されています。

ただ、すべての事柄において、大学の自治が認められている訳ではありません。
判例・通説によれば、大学の自治の主体は「教授・助教授」の自治であり、その範囲において認められるようです。

具体的な内容としては、以下の4つが挙げられます。

  • 学長や教授などの人事の自治
  • 施設を管理する自治
  • 予算を管理する自治
  • 学生を管理する自治

そのため、学生は管理される側と考えられています。
判例でも、学校施設の利用者、という位置づけにされています。

参考:「公共の福祉(特に、表現の自由や学問 の自由との調整)」に関する基礎的資料|衆議院憲法調査会事務局

5、学問の自由と公共の福祉の関係性について

学問の自由は、公共の福祉によって制限される場合があります。
公共の福祉とは、社会全体の利益を図るために、人権の衝突を調整する原理です。

あくまで調整作用として機能するため、基本的人権よりも優位な立場にある訳ではありません。
憲法上、「公共の福祉」が明記されているのは、以下の4つの条文です。

第12・13条の条文は、憲法の基本的人権に関する総論部分です。
一般的に「公共の福祉」による制約は、すべての人権に対して適用される可能性があります。 

そのため、明記されていない「学問の自由」についても、他人の権利や利益が関わる場合には、制限される可能性があるのです。

学問の自由に関するQ&A

Q1.学問の自由とは?

研究や講義・教育の自由を保障している権利です。

Q2.学問の自由の3つの「自由」とは?

「自由」の内容は、以下の3つです。

  • 学問研究の自由
  • 研究発表の自由
  • 教授の自由

Q3.なぜ、小中高等学校では、一部「教授の自由」が制限されているのか?

理由は以下の2つです。

  • 全国の教育水準の維持
  • 受け手の批判能力の不十分さ

まとめ

今回は、学問の自由について解説しました。

日本では、「学問の自由」が保障されている限り、政府にとって不利益な内容でも、その研究や発表の自由は守られます。

「学問の自由」について、本記事があらためて知るきっかけとなれば幸いです。

この記事の監修者
政治ドットコム 編集部
株式会社PoliPoliが運営する「政治をもっと身近に。」を理念とするWebメディアです。 社内編集チーム・ライター、外部のプロの編集者による豊富な知見や取材に基づき、生活に関わる政策テーマ、政治家や企業の独自インタビューを発信しています。