「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコム政治の機能日本の政治「政治資金規正法」とは? 概要や課題点についてわかりやすく解説

「政治資金規正法」とは? 概要や課題点についてわかりやすく解説

投稿日2025.4.8
最終更新日2025.04.08

「政治とカネ」を巡る問題が取り沙汰される中、政治資金の使途に対する透明性を高めることを目的とした「政治資金規正法」の改正が進められています。

特に、2024年6月に成立した「改正政治資金規正法」は、その後わずか半年後の2024年12月に再改正され、注目を集めました。

以下では、政治資金規正法の概要や、今回の改正による主な変更点、そして現在も議論が続く企業・団体献金について、わかりやすく解説します。

1. 政治資金規正法とは?

政治資金規正法は、政治団体が扱う資金の収支の透明性を確保するためのルールを定めた法律で、1948年に施行されました。

政治資金規正法の目的について、総務省は「政治活動の公明と公正を確保し、もって民主政治の健全な発達に寄与すること」と説明しています。また、その目的を実現するために、以下の仕組みが政治資金規正法に導入されています。

① 政治資金の収支の公開

政治団体に設立の届出等を義務付けるとともに、1年間の政治団体の収入、支出、翌年への繰越しの金額及び資産等を記載した収支報告書の提出を政治団体に義務付け、これを公開することによって政治資金の収支の状況を国民の前に明らかにすること。

② 政治資金の授受の規正等

政治活動に関する寄附等について、対象者による制限や、量的、質的制限などを行うこと。

また、政治資金規正法は「政治とカネ」の問題が表面化するたびに改正されてきた歴史があります。たとえば、1994年の改正では、政治家個人に対する企業・団体献金が禁止され、1999年には資金管理団体に対する企業献金も禁止されました。さらに、自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題を受け、2024年6月には「改正政治資金規正法」が、成立しました。

引用:総務省HP

参考:日経新聞

2. 政治資金規正法改正に関する具体的内容

2024年6月に成立した「改正政治資金規正法」および同年12月に成立した政治改革関連法に関する重要な改正点として、以下の3点が指摘されています。

(1)議員本人に対する罰則の強化

現行の規正法では、報告書に不記載があった場合、記載義務を負う会計責任者のみに罰則が適用され、議員の立件には高いハードルがありました。この問題に対し、改正法では、会計責任者に加えて議員本人の責任も強化されました。議員は、収支報告書の内容が適法であることを確認したことを示す「確認書」を提出することが義務づけられました。

(2)政治資金パーティー券購入者の公開基準額の引き下げ

現行の規正法では、個人や企業がパーティー券を購入する場合、その金額が「20万円超」であれば購入者の氏名や住所などを収支報告書に記載する必要があります。しかし、改正法では、パーティー券購入者の公開基準額は「5万円超」に引き下げられました。

(3)政策活動費の廃止および第三者機関の設置

政党から議員個人に支給される政策活動費には、使途公開の義務がなく、ブラックボックスと指摘されていました。この問題に対して、政治改革関連法では、使途の公開義務のない政策活動費を例外なく廃止することが決定しました。また、政策活動費の使途を監視する第三者機関「政治資金監視委員会」が国会に設置されることも決定しました。

参考:総務省日経新聞NHK

3. 政治資金規正法に関する議論

政治資金規正法に関する議論は現在も続いており、特に企業や業界団体などが政党に寄付する「企業・団体献金」に関しては賛否が分かれています。

立憲民主党や日本維新の会は、企業・団体献金の全面禁止を目指し、関連法案を提出しています。これらの党は、企業や団体からの献金が政治活動に対する信頼を損ね、政治家が不適切な影響を受けるリスクを減らすため、献金を完全に禁止すべきだとしています。

一方で、自民党は企業・団体献金の全面禁止には反対の立場を取っています。自民党は、禁止するのではなく、献金を受ける企業や団体の情報を公開し、透明性を高めることが重要だと主張しています。

また、公明党と国民民主党は、企業・団体献金の全面禁止には賛成せず、一定の条件を設けて献金金額に制限を加える案を検討しています。

参考:日経新聞

まとめ

「政治資金規正法」は、政治団体の資金の収支に対する透明性を確保し、民主政治の健全な発展を促進することを目的に定められた法律です。これまでに幾度も改正され、特に「政治とカネ」の問題が浮き彫りになるたびにその規定は強化されてきました。最新の改正では、議員自身の責任を強化することや、パーティー券購入者の公開基準額の引き下げ、政策活動費の廃止などが行われ、政治資金の透明性向上が図られています。一方で、企業・団体献金に関する議論は続いており、賛否が分かれています。企業・団体献金を全面的に禁止すべきだという立場と、献金の透明性を高めることで問題を解決すべきだという意見が対立しています。政治活動の信頼性を確保する取り組みが期待されます。

この記事の監修者
秋圭史(株式会社PoliPoli 渉外部門)
慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、東京大学大学院に進学し、比較政治学・地域研究(朝鮮半島)を研究。修士(学術)。2024年4月より同大博士課程に進学。その傍ら、株式会社PoliPoliにて政府渉外職として日々国会議員とのコミュニケーションを担当している。(紹介note:https://note.com/polipoli_info/n/n9ccf658759b4)

『政治ドットコム』は株式会社PoliPoliが運営する「政治をもっと身近に。」を理念とするWebメディアです。
株式会社PoliPoliは、「新しい政治・行政の仕組みをつくりつづけることで世界中の人々の幸せな暮らしに貢献する。」をミッションに掲げ、政策をわかりやすく発信し、国民から意見を集め、政策共創を推進するウェブサイト『PoliPoli』などを運営しています。

・株式会社PoliPoli:https://www.polipoli.work/
・PoliPoliサービスサイト:https://polipoli-web.com/
・株式会社PoliPoli 公式X:@polipoli_vote
・政治ドットコム 公式X:@polipoli_seicom