トランプ政権の4年間を振り返る(主な脱退・離脱・破棄) WHO脱退(世界保健機関) 2020年7月8日、トランプ政権がWHO(世界保健機関)を「2021年7月6日付で脱退する」との通知をグテーレス国連事務総長に送ったと一斉にメディアが報じました。 トランプ氏は2020年5月下旬、新型コロナウイルスの世界的なパンデミック(世界的感染拡大)が続いている中...
伊藤博文、ハルビンの地で非業の死を遂げる(明治42年10月26日) 伊藤を貫いた3発の銃弾 日露戦争に勝利した日本は、1905年(明治38年)11月17日、日本は韓国との間に第二次日韓協約を結んだことにより、韓国に日本政府の代表者である統監を置くことが決定、初代統監に伊藤博文を韓国へと送ります。 続いて1907年(明治40年)7月24日には第三次日韓協約を締結。...
終戦までの一週間を新聞報道で振り返る 前編(昭和20年8月8日〜10日) 8月8日:原子爆弾、広島に投下の第一報が報じられる 1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、アメリカ軍は広島市に対して、世界で初めて核兵器「リトルボーイ」を実戦使用しました。これが、人類が初めて都市に対して行った核攻撃です。 この報道は、2日後の8月8日にようやくなされました。 ...
第1回衆議院議員議員選挙における当選者の納税額ランキング(前編) 最高額は「2200円」、最低額は「15円」 第1回衆議院議員議員選挙に当選した議員は300名。そのうち、もっとも多額の納税をしていたのは、広島県の八田謹二郎氏の2230円20銭でした。 明治時代の物価は現在の約1/3800と考えられています。 この定義に当てはめると、2200円は現在の...
アメリカの奴隷から日本の総理大臣へと至った人物は誰? 自分が奴隷だとは思っていなかった高橋是清 大蔵大臣として辣腕をふるい、後には総理大臣も務めた高橋是清。 その風貌から、「だるまさん」の愛称で国民にも親しまれた是清は、1854年に幕府御用絵師・川村庄右衛門のもとに生を受けました。 生後まもなく仙台藩の足軽高橋覚治の養子になった是清は、俊才を発揮...
【米大統領特集】アメリカ大統領の就任時年齢は? 大統領就任時平均年齢は55歳 57歳でアメリカ合衆国初の大統領となったジョージ・ワシントンから、70歳で現役のアメリカ大統領を務めているドナルド・トランプまで、これまでに累計で44人がアメリカ合衆国の大統領を務めています。 大統領の就任時年齢の平均は55歳。本業や政治活動で成果を...
【米大統領特集】アメリカ大統領の出身州は? 4州で全体の54.6%を占める 2020年現在、累計で44人いるアメリ合衆国大統領の出身州は、わずか4州で全44人の54.6%(24人)を占めています。その中でも特にバージニア州とオハイオ州が多く、合わせて全体の34.1%(15人)と、非常に偏っているのが特徴です。その一方...
アメリカ大統領選挙に立候補した「猫」 ブッシュ、デュカキスと熾烈な(?)選挙戦を展開 2020年11月3日に行なわれバイデン氏が新たな大統領の座に就いた。新型コロナウイルス騒動が収束の見込みも立たない中での異例の選挙戦となった今回も、熾烈な争いが繰り広げられました。 アメリカ大統領選挙はアメリカ人にとって、当然関心の高い一大イベ...
昭和初期の候補者を悩ませた選挙ブローカーの手口4選 票の売り込みから寸借詐欺まで 1890(明治23)年に行われた第1回衆議院議員選挙以降、選挙はたびたび行われていきますが、同時に、選挙不正も多く発生していくことになります。 第2次護憲運動が実を結び、普通選挙法が制定され、政党内閣が慣例化する一方で、買収や贈収賄問題が表面...
明治36年から昭和5年までの衆議院議員年齢分布を見る 社会状況と国会議員の関係性 1903(明治36)年に行われた第8回衆議院議員総選挙は、直接国税10円以上納税の満25歳以上の男性日本国民に選挙権が与えられ行われました。 投票率は86.17%を記録し、前回と比較して2.2%上昇しています。 第1党は伊藤博文率いる立憲政友会が押さえ、その後を...