「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコムニュース・社会課題

ニュース・社会課題に関する記事

投稿日2021.3.11

エネルギー問題とは?日本の現状・原因・解決策を簡単解説

日本の抱えるエネルギー問題の1つに、自給率がとても低いことが挙げられます。自給できていない、ということは主に海外からの輸入に依存しているということです。 これにより、輸入先の情勢によっては石油などの資源供給が絶たれてしまう恐れがあり、国民生活に直接悪影響を及ぼす可能性があります。 そこで...
投稿日2021.3.11

脱炭素社会とは?環境省の取り組みとカーボンニュートラルとの違い

脱炭素社会とは、地球温暖化の原因である二酸化炭素からの脱却を目指す社会です。 気候変動抑制に関する合意を取る『パリ協定』は、脱炭素社会を目指す世界的な枠組みの1つです。 本記事では、以下についてわかりやすく解説します。 脱炭素社会とは 脱炭素社会を目指す背景 脱炭素...
投稿日2021.3.9

男女共同参画社会基本法とは?新たな社会を実現するための課題について

時代が進み、「男性だから」「女性だから」という性別による固定観念は徐々に取り払われてきました。 性別で区切ることなく個人にフォーカスを置き、一人一人が持っている個性やスキルを十分に発揮できる社会が今望まれています。 ところで、「男女共同参画社会」という言葉を聞いたことはありませんか? ...
投稿日2021.3.8

不妊治療とは?治療の流れや費用・助成金について解説

不妊治療とは、子どもを望む夫婦が妊娠できるようにサポートする治療法です。 2022年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、保険適用されることとなりました。その背景の一つとして、少子化対策が挙げられます。 本記事では、以下の内容について解説...
投稿日2021.3.8

空き家問題とは?空き家を放置していると訴えられるかも?

『隣の空き家、雑草もすごいし、どうにかしてくれないかな、、、』 『あの家、ゴミがあふれてるけど誰か住んでるのかな、、、』 ふと目にした空き家にこんな疑問を持ったことはありませんか。 しかも、年々空き家が増加しているようにも感じませんか? 今回は日本で深刻化している「空き家問題」に...
投稿日2021.3.5

省エネとは?政府の取り組み・省エネ対策について簡単解説

「省エネ」とは、「省エネルギー」の略で、有限のエネルギーを効率的に使うことを指します。 日本では、2016年11月4日に発効された「パリ協定」を踏まえて、2030年・2050年を見据えた中長期的なエネルギー政策を打ち出しています。 そして企業はもちろん、一般家庭にも積極的な省エネ対策が求められて...
投稿日2021.3.4

レアメタルとは?用途・日本の現状・政府の取り組みについて簡単解説

レアメタルとは、産業界で流通量が少なく、希少な非鉄金属のことです。 電子機器や自動車などのハイテク化に大きく貢献する資源として、最近ますます注目されています。 今回の記事では、以下について紹介します。 レアメタルとは 日本のレアメタル事情 日本のレアメタル確保戦略 本...
投稿日2021.3.3

緊急避妊薬とは?妊娠防止の効果と薬の種類・国の取り組みまで徹底解説

緊急避妊薬とは、避妊失敗や避妊をしなかった性行為後に妊娠を防ぐために使用される薬剤です。 厚生労働省は、意図しない妊娠を防ぐために緊急避妊薬を医師の処方箋がなくても薬局で購入できるようにするかどうかについて検討はしているものの、現状は緊急避妊薬の処方には処方箋が必要です。 昨今、緊急避妊...