投稿日2021.2.25 OECD(経済協力開発機構)とは?歴史や仕事内容まで簡単解説 OECD(経済協力開発機構)とは、1961年に発足した世界経済の成長を目的とする国際機関です。 日本は1964年に21番目の加盟国として参加しています。 本記事では OECD(経済協力開発機構)とは OECD(経済協力開発機構)の目的 OECD(経済協力開発機構)の具体...
投稿日2021.2.24 パブリックコメントとは?目的や手続きなど事例付きで簡単解説 パブリックコメントとは、国(行政機関)があるルールを決める際に、国民に対して意見を求める制度です。 意見公募手続きとも呼ばれます。 本記事では パブリックコメントとは パブリックコメントの対象と例外 パブリックコメントの手続き パブリックコメントの事例 につ...
投稿日2021.2.22 地方創生とは?地方活性化への取り組み・背景・事例を簡単解説 「地方創生」とは、地方の人口減少に歯止めをかけ、活力ある日本社会の実現を目的とした一連の政策を指します。 新型コロナウイルスの影響でテレワークが広がり、「地方移住」や「二拠点生活」など、地方での暮らしに注目が集まりました。 さらに、国からは地方公共団体がコロナウイルス対策に取組むための「...
投稿日2021.2.20 国家公務員とは?地方公務員と何が違う?人事院や試験についても解説 国家公務員とは、日本国憲法第73条で規定されている「官吏(かんり)」のことであり、国民に仕える公務員です。 今回は 国家公務員と地方公務員の違い 国家公務員の種類 国家公務員試験 などについて解説します。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、国家公務員とは? ...
投稿日2021.2.17 日本学術会議とは?仕事内容や任命拒否問題について簡単解説 日本学術会議とは、科学に関する職務を行う、政府から独立した特別機関です。 今回は 日本学術会議とは 日本学術会議の組織構成 日本学術会議が主催する取り組み 日本学術会議の任命拒否問題 などについてご紹介します。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、日本学...
投稿日2021.2.15 観光産業とは?国家戦略にも組み込まれる観光政策について簡単解説 観光産業とは、観光資源(地域特有の文化やリゾート地)を用いて観光客を誘致する事業です。 政府は観光産業を重視し、これを利用して日本の経済成長を促進させることを目指しています。 そこで今回は 観光産業の概要 観光庁について 国の観光政策 観光産業の課題 などに...
投稿日2021.2.10 新自由主義とは?メリットやデメリット・具体的な政策について 「新自由主義」とは、簡単に言うと政府の社会への介入は最小限にすべきと考える立場を指します。 今回の記事では、 新自由主義の概要 新自由主義のメリットとデメリット 実施された新自由主義政策 についてわかりやすく解説していきます。 1、新自由主義とは? 新自由主義は...
投稿日2021.2.9 天皇とは?仕事内容や皇位継承及び女系天皇などの課題について 「天皇」とは、私たちにとってどのような存在でしょうか? 2019年、上皇陛下の退位とともに年号が平成から令和に変わり、皇太子様の新天皇即位が記憶に新しい人も多いと思います。 天皇は代々引き継がれていく位ですが、皇室の少子高齢化及び男女平等という概念の発展にともない、女性天皇の議論が活発化...
投稿日2021.2.3 NGOとは?活動内容や課題について簡単紹介 NGOとは「Non Governmental Organization」の略語です。 日本語では「非政府組織」や「民間団体」という意味になります。 特定の1つの組織を指す言葉ではなく、国家の枠を越えて市民が自発的に参加・運営する全ての組織を指します。 しかしNGOという言葉自体は知って...
投稿日2021.2.1 アナキズムとは?思想の変遷やアナキストの共同体を簡単解説 「アナキズム」とは無政府主義を掲げる思想のひとつで、無支配・無権力という意味を持つギリシャ語のアナルコス(α’ναρχο)に由来します。 一見難しそうな言葉ですが、権力者の支配が無くなればみんなが自由に暮らせて幸せだよね!という思想がアナキズムであり、その思想を持つ人をアナキストと呼びます。 ...