投稿日2022.11.10 集団的自衛権とは?なぜ必要なのか、日本に関わる2つの自衛権について簡単解説 集団的自衛権とは、国家Aが攻撃を受けた際に直接攻撃を受けていない第三国(当事国以外の問題に直接関与しない国)が国家Aと協同で防衛を行う権利を指します。 昨今 北朝鮮によるミサイル実験 中国による尖閣諸島海域への艦船の進入 韓国による竹島の実効支配 など、日本と周辺国...
投稿日2022.11.9 表現の自由とは?憲法での記載や他の権利との関係など判例付きで簡単解説 表現の自由とは、思想・意見・主張・感情などを、検閲されることなく表現できる権利です。 ここには以下の自由も含まれています。 報道 出版 放送 プライバシーが重視される昨今ですが、表現の自由はどこまで適用されるべきなのでしょうか。 本記事では、以下の内容について...
投稿日2022.11.8 社会権とは?4つの権利を判例・学説と共にわかりやすく解説 社会権とは、私たちが人間らしい生活を送るために必要な様々な権利のことを指します。 しかしこれだけでは、大まかすぎて社会権に対して具体的にイメージすることができませんよね。 そこで、今回は以下の内容を取り上げながら、具体的に社会権とはどのようなものなのか、わかりやすくご紹介いたします。 ...
投稿日2022.11.8 「こどもまんなか社会」の実現へ。小倉大臣に聞く日本の少子化対策・男女共同参画 日本では少子化が進んでいます。 2021年の出生数は81万1622人と6年連続で過去最少を更新しました。 そこで今回は内閣府特命担当大臣(少子化対策・男女共同参画)に就任された小倉將信大臣(以下、小倉大臣)に、今後の少子化対策のあるべき姿やこども政策、女性活躍について伺いました。 ...
投稿日2022.11.7 憲法第13条の条文をわかりやすく説明|幸福追求権とは 憲法13条の条文 第十三条〔個人の尊重と公共の福祉〕 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 引用:日本国憲法 憲法13条をわかりやすく説明 「すべて...
投稿日2022.11.7 北朝鮮によるミサイル発射の理由は?核兵器開発と交渉力向上の重要性について徹底解説 近年、北朝鮮の金正恩指導部により、弾道ミサイルやICBM(大陸間弾道ミサイル)ミサイル発射訓練が積極的に行われています。 北朝鮮は核兵器開発や安全保障の観点からミサイル開発を進めており、国家安全保障の確保や交渉力の向上を狙っていると考えられます。 2022年には、北朝鮮からミサイルが発射...
投稿日2022.11.4 洪水対策とは?個人でできる水害対策から政府が関わる水害対策まで解説 洪水対策とは、大雨などによって発生した河川の洪水から、住居や命を守る対策です。 今回の記事では 洪水対策の概要 水害の種類 政府の水害対策 個人でできる水害対策 について、わかりやすく解説します。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、洪水対策とは 洪水対策と...
投稿日2022.11.4 民主主義とはどのような考え方?3つの原則や日本の政治体制まで簡単に解説 民主主義とは、国民が主権を持つ政治体制のことです。 とはいえ、具体的に民主主義という言葉がどんな意味を持つのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本記事では、以下の内容についてわかりやすく解説します。 民主主義とは 現代日本における民主主義 民...
投稿日2022.10.31 外国人参政権とは?多文化共生を実現するための重要なステップ 外国人参政権とは、国籍を持たない外国人に与えられる政治参加の権利を指します。外国人参政権は多文化共生を促進し、社会的インクルージョンを実現するための重要なステップとなり得ます。 本記事では、外国人参政権の意義やメリット、デメリットについて解説し、海外の事例や対応にも触れながら、多文化共生を実現...
投稿日2022.10.31 自由権とは?自由権の基本や2つの訴訟事例などを簡単解説 自由権とは、私たちの行動が国や他の者から理不尽に束縛や介入されないよう守ってくれる権利のことです。 つまり、国に対して「私たちの邪魔はしないで欲しい」というようなことを言えるわけです。しかしこれだけでは、具体的にどのような自由が権利として守られているのか見当がつきませんよね。 そこで今回...
投稿日2022.10.31 直接民主制とは?日本やスイスを例に制度をわかりやすく解説 民主主義には「間接民主制」と「直接民主制」の二つの制度があります。 「直接民主制」とは重要事案の可否を住民投票や国民投票で決めるといったように、住民・国民が直接政治を行う制度です。 一方、「間接民主制」は、投票によって選出された首長や議員が政治を行う制度です。 近年、EU離脱の是非...
投稿日2022.10.29 伝統文化とは?衰退の理由や守るための政府の取り組みを簡単解説 伝統文化とは、世代を超えて受け継がれてきた芸能や技術などの文化を指します。 今回の記事では 伝統文化の概要 文化庁の概要 伝統文化が衰退する理由 伝統文化への取り組み などについて解説したいと思います。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、伝統文化とは ...
投稿日2022.10.29 過疎化とは?過疎化の現状・問題・対策を簡単解説 過疎化とは、ある地域で急激に人口が減少し、コミュニティや生活の維持が難しくなる現象です。 高度経済成長期の都市への人の移動をきっかけに過疎化がはじまり、現在は少子高齢化によって過疎化が進行しています。 そこで本記事では 過疎化とは 過疎化の現状 過疎化がもたらす悪影...
投稿日2022.10.29 日本の政党にはどんな党があるのか・その政策は?疑問を簡単解説 政党とは、政治的な理想を達成するために結成された団体のことです。 本記事をご覧の方の中には「選挙に行こう」と思っている方がいるかもしれません。 選挙の際一番分かりやすい判断基準の一つは、それぞれの政党がどのような政策を掲げているかです。 しかし、それぞれの政党についてよく知らないということ...
投稿日2022.10.27 非常事態宣言(緊急事態宣言)とは?非常事態宣言が発表されるまでの流れを解説 最近ニュースで非常事態宣言(緊急事態宣言)というワードが頻繁に出てきますね。 しかし何となく聞いたことはあっても、「具体的に自分にどのような影響があるのかわからない」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は非常事態宣言(緊急事態宣言)について、以下のとおりご紹介します。 ...
投稿日2022.10.25 政治倫理審査会とは?政治家に求められる倫理観について 政治倫理審査会とは政治倫理を確立するための機関です。 国会法という法律に次のような条文があります。 <国会法第124条の2> 議員は、各議院の議決により定める政治倫理綱領及びこれにのっとり各議院の議決により定める行為規範を遵守しなければならない <国会法第124条の3> 政治倫...
投稿日2022.10.24 内閣改造とは?実施の流れと理由 内閣改造とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。 2022年8月10日に内閣改造が行われ、第2次岸田内閣が発足しました。 今回の内閣改造により、今後の岸田内閣の方向性も変化することが見込まれます。 岸田総理が内閣改造に踏み切った経緯や背景にはどのような理由があるのでしょうか。 ...
投稿日2022.10.21 法律ができるまで|国会に提出された法律が公布されるまでの流れを解説 「法律」とは社会のルールであり、そのルールは簡単に言うと国がつくります。 何気なくよく聞く言葉である一方、「法律が成立するまでの流れ」を正しく理解している方は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は 法律成立までの流れ をわかりやすく解説します。 本記事がお役に立てば幸いです...
投稿日2022.10.20 政令や省令、法令の違いってなに?まとめてわかりやすく解説 法律の他に、政令や省令という言葉を聞いたこともあるかと思います。 それぞれの違いが分かるでしょうか。 今回は 政令 省令 法令 その他訓令や通達 などの違いをまとめてご紹介します。 本記事がお役に立てば幸いです。 国政調査権について詳しく知りたい方は以下...
投稿日2022.10.20 行政立法とは?意義や2つの規則を簡単解説 行政立法とは行政が定めた国の規則を指します。 しかし国の規則とは国会の定める法律であり、法律は国会でしか作れないものなので混乱してしまう方がいるかもしれません。 確かにその通りなのですが「◯◯に関することであれば行政が規則を作って良い」と法が定めている(委任している)場合、行政で国の規則を定...