「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコム記事一覧

政治ドットコム 記事一覧

投稿日2025.1.8

政権交代を目指す責任政党と野党第一党の役割の両立を目指して、小川淳也 立憲民主党幹事長 インタビュー

10月の衆院選の結果、政権与党の自民党と公明党の合計議席は過半数割れとなりました。その結果、野党第一党の立憲民主党は国民の注目を集めるとともに、法案や予算に対する責任も問われる立場となっています。 今回は衆院選後、立憲民主党の幹事長に就任した小川淳也議員に、自治官僚から政治家となった経緯、そし...
投稿日2024.12.27

公明党・斉藤鉄夫代表に聞く!科学技術立国としての日本の未来像

2024年10月に行われた第50回衆議院議員選挙では、自民党・公明両党が過半数を割り「少数与党」となる中で、公明党のこれからの党運営が注目されています。 科学技術者から政治家に転身した異色の経歴を持ち、2024年11月に公明党の代表に就任した斉藤鉄夫議員に、現在の政治情勢における公明党の役割や...
投稿日2024.12.27

【公正取引委員会インタビュー】スマートフォンアプリの「公正な競争」に必要な政策とは

スマートフォンは現代の私たちの生活に欠かせないツールとなっています。その一方で、モバイルOSやアプリストア、検索エンジンといった重要な機能は、一部大手IT企業による寡占状態にあります。 これを是正するため、政府は2024年6月に「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進...
投稿日2024.12.26

政局に惑わされず、政策本位の原点を忘れない。 国民民主党・森ようすけ議員が政治家として描くビジョン

第50回衆議院選挙が2024年10月27日に投開票され、99名の新人議員が誕生しました。『政治ドットコム』では、初当選を果たした国会議員の方々にインタビューし、政治家を志したきっかけや実現したい政策などを深掘りし、政治家の方々をより身近に感じられる記事を配信していきます。 今回のインタビューで...
投稿日2024.12.19

【各党政調会長インタビュー】立憲民主党・重徳和彦政調会長に聞く! 政権交代への道筋と国家ビジョン

2024年10月に行われた第50回衆議院議員選挙では、立憲民主党が148議席を獲得し、選挙前の98議席から大きく躍進しました。自民・公明両党が過半数を割る中、野党が主要な委員会の委員長ポストを獲得するなど、これまでとは異なる国会運営が注目されています。 政党の勢力図が変わる中、今回のインタビュ...
投稿日2024.12.17

日本維新の会・金子道仁議員に聞く! 教育無償化の先にある未来と全国における教育機会の確保

教育無償化は大阪などの都市部を中心に実現が進んでいます。地方では質の高い教育を求めて都市部へ人口が流入し、過疎化が進む現状もあります。 2024年6月13日に日本維新の会は「全世代型の教育無償化」と「高校教育無償化」の2つの法案を国会に提出し、現在も実現に向けて与党との協議を続けています。 ...
投稿日2024.11.28

日本維新の会代表選企画 推薦人・串田誠一議員に聞く!松沢しげふみ氏を推す理由

日本維新の会代表選挙が11月17日に告示され、12月1日に投開票が行われます。 『政治ドットコム』では日本維新の会代表選挙2024において、候補者推薦人を通じて候補者の魅力や政策に込められた思いを深掘りするインタビュー記事を発信します。今回のインタビューでは、日本維新の会代表選挙への立候補を表...
投稿日2024.11.28

日本維新の会代表選企画 推薦人・阿部司議員に聞く!金村りゅうな氏を推す理由

日本維新の会代表選挙が11月17日に告示され、12月1日に投開票が行われます。 『政治ドットコム』では日本維新の会代表選挙2024において、候補者推薦人を通じて候補者の魅力や政策に込められた思いを深掘りするインタビュー記事を発信します。今回のインタビューでは、日本維新の会代表選挙への立候補を表...
投稿日2024.11.28

日本維新の会代表選企画 推薦人・岩谷良平議員に聞く!吉村洋文氏を推す理由

日本維新の会代表選挙が11月17日に告示され、12月1日に投開票が行われます。 『政治ドットコム』では日本維新の会代表選挙2024において、候補者推薦人を通じて候補者の魅力や政策に込められた思いを深掘りするインタビュー記事を発信します。今回のインタビューでは、日本維新の会代表選挙への立候補を表...
投稿日2024.11.27

日本維新の会・松沢しげふみ議員に聞く! 政治家としての原点と日本維新の会のこれから

日本維新の会代表選挙が11月17日に告示され、12月1日に投開票が行われます。『政治ドットコム』では代表選挙に立候補する各候補者の政策にフォーカスし、長期的な国家ビジョンや若者世代へのメッセージを伝えるインタビュー記事をお届けします。 今回のインタビューでは、日本維新の会代表選挙への立候補を表...
投稿日2024.11.27

日本維新の会・金村りゅうな議員に聞く!政治家としての原点と党のこれから

日本維新の会代表選挙が11月17日に告示され、12月1日に投開票が行われます。『政治ドットコム』では代表選挙に立候補する各候補者の政策にフォーカスし、長期的な国家ビジョンや若者世代へのメッセージを伝えるインタビュー記事をお届けします。 今回のインタビューでは、日本維新の会代表選挙への立候補を表...
投稿日2024.11.27

日本維新の会・吉村洋史共同代表に聞く! 政治家としての原点と日本維新の会のこれから

日本維新の会代表選挙が11月17日に告示され、12月1日に投開票が行われます。『政治ドットコム』では代表選挙に立候補する各候補者の政策にフォーカスし、長期的な国家ビジョンや若者世代へのメッセージを伝えるインタビュー記事をお届けします。 今回のインタビューでは日本維新の会代表選挙への立候補を表明...
投稿日2024.11.6

【文化庁インタビュー】AI時代の著作権を考える クリエイターとAIの理想的な共創関係のための政策とは

漫画やアニメなど、日本発のコンテンツが世界で注目を集める一方で、AI技術の進歩に伴い、著作権侵害のリスクが顕在化しています。 政府は今年6月、「知的財産推進計画2024」を決定し、AIを活用した研究開発における知的財産保護の重要性を明確にしました。特に、AIが学習データとして使用する情報の著作...
投稿日2024.10.15

【経済産業省インタビュー】人口減少社会に立ち向かえ 市場拡大を目指すヘルスケア産業

ヘルスケアのイノベーションを促進するための新たな資金調達のあり方や、国民が安心して選べるヘルスケア製品の質の担保が重要な論点となっています。 2024年5月には自民党 新しい資本主義実行本部・経済構造改革委員会のもとに「ヘルスケア・トランスフォーメーションPT」が立ち上げられました。また6月に...
投稿日2024.10.14

【厚生労働省インタビュー】ヘルスケアにイノベーションを!現場発の新しい政策議論のかたち

2024年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」では、医療・介護サービスの創出やスタートアップの新興・支援が盛り込まれ、ヘルスケア産業をめぐる政策の議論が活発化しています。 厚生労働省の「ヘルスケアスタートアップ等の振興・支援策検討プロジェクトチーム(ヘルスタPT)」で...
投稿日2024.10.9

立憲民主党・田嶋要議員に聞く! メガソーラー問題とこれからのエネルギー政策

世界情勢が大きく変動する中、エネルギーの調達に大きな困難が生じています。一方で、エネルギー政策は、経済発展のみならず、環境や気候変動との関係でも重要です。世界的に持続可能性の観点から再生可能エネルギーや省エネルギーの重要性がますます高まっています。今回のインタビューでは、エネルギー分野で精力的に活動...
投稿日2024.10.8

日本維新の会・三木圭恵議員に聞く! 国民の安全を守り、若者が夢や希望を持てる日本にするために

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵略は長期化し、中台関係の緊張、北朝鮮によるミサイル実験など日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増しています。2022年12月、政府は国の安全保障に関する防衛3文書を改定しましたが、日本維新の会としては、岸田総理に提言書を提出するなど積極的な働きかけを行...
投稿日2024.10.7

【連載企画:なぜ、今グローバルヘルスなのか】公明党・岡本三成議員に聞く!新たな民間資金の流れをつくるために必要なこと

2024年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」では、「戦略的な国際保健」を推進するために今後インパクト投資をはじめとする民間投資の呼び込みを強化する方針などが盛り込まれました。 政治ドットコムでは連載企画「なぜ、今グローバルヘルスなのか」と題し、グローバルヘルス政...
投稿日2024.10.7

自由民主党・和田義明議員に聞く! 「北海道バレー」構想と日本の安全保障政策の現在地

米中対立が本格化する中、8月26日には中国軍機が日本領空を一時侵犯するなど日本の安全保障環境はこれまで以上に厳しくなっています。これと並行して経済安全保障政策も推進され、半導体を筆頭にハイテク産業関連のサプライチェーンの見直しが進んでいます。 今回のインタビューでは前防衛大臣補佐官・和田義明議員に...
投稿日2024.10.3

公明党・吉田久美子議員に聞く!子育てしやすい社会を作るために今必要な政策

2023年12月、「若い世代が希望どおり結婚し、子どもを持ち、安心して子育てができる社会を目指し、若い世代の所得を増やす、社会全体の構造や意識を変える、全ての子ども、子育て世帯を切れ目なく支援する」という理念のもと、こども未来戦略が策定されました。今回のインタビューでは、こども政策の分野で活動をして...