政治ドットコム記事一覧

政治ドットコム 記事一覧

司法権の独立とは?なぜ裁判所・裁判官の権力が独立しているのか?簡単解説

司法権の独立とは、司法権以外の権力である行政府や立法府などから干渉されずに、裁判所が独自に判断できるという意味です。 第三者からの恣意的な介入を防ぎ、裁判官の公正・中立な判断を保障するための重要な概念です。 しかしこれだけでは具体的にどういうことだろう、と疑問に持たれる方も多いと思います。 ...

裁判官になるには?裁判や司法試験の概要・目指す上での注意点

裁判官になるには、司法試験と司法修習のいずれにおいても優秀な成績で合格・終了しなければなりません。 日本最難関とも言われる司法試験の合格者の中でも、裁判官になれるのはほんの一握りなのです。 具体的に、どうやって目指せばいいのでしょうか。 今回は、職業の選択肢の一つとして「裁判官」を考え...

クリエイターエコノミー協会事務局長・淺井健人が描くクリエイターエコノミーのこれからとルールメイキング

デジタル化や新たなテクノロジーの発展により活躍の場を広げるクリエイター。そのクリエイターの創作活動を起点とする経済圏として注目を集めるのがクリエイターエコノミーです。 今回はそのクリエイターエコノミーの普及・浸透を目指す、一般社団法人「クリエイターエコノミー協会」の事務局長・淺井健人さんに、ク...

弾劾裁判とは?裁判官の罷免事由・判例について徹底解説

弾劾裁判とは、裁判官として相応しくない行為や、職務上の義務に違反する行為をした裁判官を辞めさせるか継続させるかどうか判断する裁判のことです。 弾劾裁判は、通常の裁判所ではなく、国会で設置された「弾劾裁判所」で行われます。 今回は弾劾裁判について、以下の内容を中心にご紹介します。 弾...

諸派とは?無所属との違いと令和に諸派から国政政党になった3つの政党を解説

「諸派」という単語をニュースでたまに耳にするけど、どういう意味か分からない人は多いのではないでしょうか? そこで、この記事では「諸派が何かわからない」「現在の国政政党が何かわからない」「NHK党を中心とする諸派党構想について知りたい」といった方へ、分かりやすく解説していきます。 本記事が...

総理大臣選挙とは?選挙の仕組みや自民党総裁選との違いを解説

総理大臣選挙とは、正式名称を内閣総理大臣指名選挙といい、国のトップである総理大臣を決める選挙のことです。 総理大臣選挙は国会議員の中で行われるため、一般の国民は参加できません。 しかし、国会議員は一般の国民によって選ばれるため、間接的に国民が総理大臣を選んでいるといえるかもしれません(間接選...

投票所はどこに行けば良い?確認方法や投票用紙を無くした場合について解説

選挙は、政治家にしたい人の名前や応援したい政党の名前を書いた投票用紙を、金属製の箱に投入して行ないます。 紙を箱に入れるだけなら、どこの箱に入れてもよいような気もしますが、有権者は自分の1票を、選挙管理委員会から指定された投票所にある投票箱に投じなければなりません。 自分の投票所が近所の...

公職選挙法違反とは?選挙活動における違反行為や事例を簡単解説

公職選挙法違反とは、国会議員や地方公共団体の議員を選ぶための公職選挙について定めた法律に背くことを指します。 「公職選挙法違反で逮捕された」という報道を耳にする機会も少なくありませんが、そもそも「公職選挙法違反」とは、具体的にどういった行為が当てはまるのでしょうか。 そこで今回の記事では...

選挙の投票率は低下している?若者の投票率が低い理由と対策について

最近の選挙における投票率を見てみましょう。 2017年衆議院議員総選挙の投票率は53.68%、 2019年参議院議員通常選挙の投票率は48.80%。 皆さんはこの数字を見てどう思いましたか? 『国民の約半分が投票しているのだから多いんじゃない?』『国民の約半分しか投票して...

参院選の選挙制度とは?参議院の定数や大選挙区制などについて簡単解説

日本では、国会議員を決める選挙が二種類あります。 これは議会が「衆議院」、「参議院」と2つあるためです。 私たちの代表を選び出す選挙には皆さん関心が深いと思いますが、選挙制度及び参議院と衆議院の相違点について知る機会は少ないと思われます。 なので今回は 「参議院」はどんな位置...