投稿日2024.8.23 自由民主党・金子俊平議員に聞く!「社会保障としての住宅」がこれからの日本に必要な理由 日本では、2006年に施行された住生活基本法に基づき、おおむね5年ごとに住生活基本計画が策定され、住宅政策が展開されてきました。2021年度に閣議決定された住生活基本計画では、「社会環境の変化」の視点、「居住者・コミュニティ」の視点、「住宅ストック・産業」の視点から国民生活の安定に寄与するための住政...
投稿日2024.8.23 自由民主党・茂木敏充 幹事長に聞く! これからの日本のグランドデザイン【後編】 少子高齢化や急激な人口減少、厳しさを増す安全保障環境など日本を取り巻く国内外の情勢は厳しさを増しているともされます。その中でこれからの日本が進む方向を指し示し、日本社会のあるべき姿を描いていくことが求められています。今回のインタビューでは、これまで外務大臣や経済産業大臣などを歴任し、現在自由民主党の...
投稿日2024.8.22 自由民主党・茂木敏充 幹事長に聞く! これからの日本のグランドデザイン【前編】 少子高齢化や急激な人口減少、厳しさを増す安全保障環境など日本を取り巻く国内外の情勢は厳しさを増しているとされます。その中で政治にはこれからの日本が進む方向を指し示し、日本社会のあるべき姿を描いていく役割が求められています。今回のインタビューでは、これまで外務大臣や経済産業大臣などを歴任し、現在は自由...
投稿日2024.8.21 自由民主党・古川禎久議員に聞く! 新しい時代に必要な財政健全化とは? 2020年のコロナ禍以降、ロシアのウクライナ侵攻や円安など、激変する情勢の中で、国の舵取りが一層重要となっています。特に国家財政はその基盤として極めて重要であり、財政の健全化は日本経済の中長期的な発展を支え、国民一人ひとりの生活に安定と安心をもたらします。 その中で自民党の財政健全化推進本部は...
投稿日2024.8.19 自由民主党・平沢勝栄議員に聞く!現場が必要とする交通政策とは 2023年の全国の交通事故死者数は2678人で、8年ぶりに前年を上回りました(警察庁2024年1月公表)。2024年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2024(骨太の方針)」には安全・安心な国民生活の実現が掲げられ、近年増加する高齢運転などの事故防止や被害者の支援に取り組むことなど、...
投稿日2024.8.9 立憲民主党・馬淵澄夫議員に聞く! これからのライドシェア政策 タクシードライバーのなり手不足が深刻化するなか、一般ドライバーが自家用車で乗客を運ぶライドシェアに注目が集まっています。今回のインタビューでは、民主党政権下で国土交通大臣を務め、ライドシェアに関しても精力的に活動する馬淵澄夫議員に、ライドシェアの解禁の是非について、また馬淵議員が政治を志した原点など...
投稿日2024.8.2 国民民主党・田中健議員に聞く! 将来に希望を持てる社会を実現するために必要なこととは 子どもと接する職場で働く人の性犯罪歴の確認を課す、日本版DBS法が6月に可決・成立しました。2026年度の施行が予定されており、施行後は学校、保育所、幼稚園など子どもと関わる職場において新規採用者及び現職員の性犯罪の前科確認が事業者に義務付けられます。 今回のインタビューでは、衆議院厚生労働委...
投稿日2024.8.1 骨太の方針2024【教育】 2024年6月21日、政府は『骨太の方針2024』を閣議決定しました。正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針2024〜賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~」です。 骨太の方針は、総理大臣をトップとする経済財政諮問会議で決定されています。国が取り組む重要な政策課題や、その政策課題に対する方向...
投稿日2024.7.31 自由民主党・平沼正二郎議員に聞く!「強くてしなやかな国」の作り方 今年1月に発生した能登半島地震をきっかけに、国内における防災・減災の重要性が改めて認識されました。政府は昨年、国土強靱化基本法を改正し、「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」に基づき「強くてしなやかな国」を作るための取り組みが推進されています。 今回のインタビューでは、復興大臣政務...
投稿日2024.7.29 自由民主党・甘利明議員に聞く!「経済安全保障」で日本が世界をリードするための道筋とは グローバル経済下において企業活動や日々の暮らしに必要なモノは世界中から供給されるようになりました。しかし、国際紛争やパンデミックなど世界情勢の不安定化によって、供給がストップすると私たちの企業活動や暮らしに大きな影響を与えるようになっています。経済安全保障の重要性が提起されるようになり、政府は202...
投稿日2024.7.26 自由民主党・西野太亮議員に聞く! 「循環経済」が今の時代に必要な理由とは 「循環経済(サーキュラーエコノミー)」とは、資源の効率的・循環的な利用を促進する取り組みです。本インタビューでは、自民党の経済産業部会 資源自律経済プロジェクトチームの事務局長でもある西野議員に、循環経済を推進することが今の日本において重要な理由、また西野議員の政治家としての原点などをお伺いしました...
投稿日2024.7.24 骨太の方針2024【スタートアップ】 2024年6月21日、政府は『骨太の方針2024』を閣議決定しました。正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針2024〜賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~」です。 骨太の方針は、総理大臣をトップとする経済財政諮問会議で決定されています。国が取り組む重要な政策課題や、その政策課題に対する方向...
投稿日2024.7.22 日本維新の会・一谷勇一郎議員に聞く! 現役世代のために必要な社会保障改革のあり方とは? 現役世代の社会保険料負担が年々増大する中で、政府は昨年「異次元の少子化対策」を発表しました。財源の一部となる子ども・子育て支援金は社会保険料に上乗せされることとなり、多くの賛否の声が上がりました。 今回のインタビューでは、医療・介護事業の経営者を経て、現在は日本維新の会で社会保障政策を中心に取...
投稿日2024.7.19 【有識者インタビュー】ヘルスケアにイノベーションを スタートアップ成長のための政策をどう考える 日本は超高齢化社会を迎え、先端的なヘルスケアのニーズが集積する世界でも稀に見る状況を迎えています。 2024年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」には、新たなステージに向けた経済財政政策の一つとして、医療介護分野のヘルスケアスタートアップの振興・支援の強力な推進が挙げ...
投稿日2024.7.18 1人ひとりが本当に望む家族像を実現できる社会へ~コネヒトが目指す「互助と公助の橋渡し」~ 2023年の出生数は約73万人と8年連続で過去最少となり、少子化が加速しています。また、18 歳未満の児童のいる世帯の8割以上が核家族世帯となる中、妊娠・出産・育児に対し、家族のサポートが得られなかったり、不安や負担感を感じたりすることが課題となっています。 今回は、女性向け妊娠・出産・育児に...
投稿日2024.7.16 自由民主党・平将明議員に聞く! ~デジタル政策の未来と日本の成長戦略~【後編】 バブル崩壊後、経済の低成長が続き「失われた30年」を過ごした日本。今後、少子高齢化に伴う生産年齢人口の急激な減少が予想される中、デジタル化による生産性向上が不可欠です。 今回のインタビューでは、自由民主党・デジタル社会推進本部での活動をはじめ、テクノロジー政策に関する多数の提言を中心的にとりま...
投稿日2024.7.16 自由民主党・平将明議員に聞く! デジタル政策の未来と日本の成長戦略【前編】 バブル崩壊後、経済の低成長が続き「失われた30年」を過ごした日本。今後、少子高齢化に伴う生産年齢人口の急激な減少が予想される中、デジタル化による生産性向上が不可欠です。 今回のインタビューでは、自由民主党・デジタル社会推進本部での活動をはじめ、テクノロジー政策に関する多数の提言を中心になってとりま...
投稿日2024.7.12 内閣府政務官 兼 環境大臣政務官・国定勇人議員に聞く! ゆるやかで個性的な地域社会を作るための政策とは? 2050年のカーボンニュートラル実現に向け、地方創生と脱炭素を同時に実現する地域づくりが進められています。環境省は全国で脱炭素の取り組みを展開していくためのモデルとなる地域を「脱炭素先行地域」と定め、2025年度までに少なくとも100か所選定することとしています。 今回のインタビューでは、内閣...
投稿日2024.7.10 無所属再選!平山佐知子議員が目指すエネルギー政策とは? ロシアのウクライナ侵攻後、国際エネルギー市場における需給のバランスは大幅に崩れ、世界的にエネルギー価格が高騰しました。また、日本のエネルギー自給率は約13%と世界的に見ても低く、エネルギー安全保障の重要性が高まっています。 今回のインタビューでは、エネルギー政策に精力的に取り組む平山佐知子議員...
投稿日2024.7.9 国民民主党・浅野哲議員に聞く! セキュリティ・クリアランス制度の意義とこれから 2024年5月10日に「重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律」が可決・成立しました。この法律により日本の安全保障上、重要な情報へのアクセスを民間企業の従業員も含め、国が信頼性を確認した人に限定する、セキュリティ・クリアランス制度が創設されることになりました。今回のインタビューでは衆議院内閣委員...