「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコム記事一覧

政治ドットコム 記事一覧

投稿日2024.5.17

【国会質疑】5月8日 衆議院地域・こども・デジタル特別委員会 自由民主党・小林史明議員によるデジタル社会形成に関する質疑

1. 概要 5月8日、衆議院の地域・こども・デジタル特別委員会において「デジタル社会形成基本法等の一部改正法案」に関する質疑が行われました。4月23日に行われた同委員会の続きに当たる質疑で、デジタル社会形成に対する取り組みの姿勢などについて話し合われました。 衆議院「地域・こども・デジタル特...
投稿日2024.5.14

緒方林太郎議員に聞く!これからの時代の国難との向き合い方

外務省で通商交渉などを担当したのちに国会議員となり、2020年には外交官と国会議員の両方の経験を踏まえ通商分野に関する著書も出版した緒方林太郎議員。現在、院内会派・有志の会に所属しながら、無所属で活動を続けています。民主党政権時、政権与党の議員だった緒方議員が感じた野党の課題とは何か。人口減少と少子...
投稿日2024.5.10

【教育】首都圏の3県知事、こども施策の地域間格差是正に向け文部科学大臣などに申し入れ

政策共創プラットフォーム『PoliPoli』(https://polipoli-web.com/ )を運営する事務局が、注目されている政策課題を、ニュースレターとしてお届けします。 政策・取り組みから見る注目のニュースについて、ぜひご覧ください。 <概要> 5月7日、千葉県の熊谷知事、埼玉...
投稿日2024.5.9

北神圭朗議員に聞く!これからの、日本の土地をどのように守っていくか

近年外国資本による土地・不動産購入について、多数のメディアで取り上げられるようになったことにより、ようやくその危険性に関心が集まるようになりました。岸田首相も2024年3月25日の参議院予算委員会にて外国人の土地取得規制について検討を進めることを明言しました。 北神圭朗議員は早くからこのことに...
投稿日2024.5.8

立憲民主党・鎌田さゆり議員に聞く!「再審格差」のない社会を目指し再審法を改正するための提言

再審法とは、刑事訴訟法にある再審(裁判のやり直し)に関する規定のことです。誤判により有罪となった冤罪被害者を救済するための制度ですが、日本において再審法の改正はこれまで行われてきませんでした。個人の尊厳を守ることが憲法に記載されるにも関わらず、救済の手段が限定的であることが指摘されています。今回のイ...
投稿日2024.5.7

吉良州司議員に聞く! 国民一人ひとりの幸せ感を追求する「生活者主権」に向けた提言

院内会派・有志の会の代表を務める吉良州司議員は「生活者主権の政治」を掲げています。多数決の原理がはたらく民主主義の中において、無所属の立場から政策づくりに奔走する吉良議員が目指す、これからの日本の姿についてお話をお伺いしました。 (聞き手・文責:株式会社PoliPoli 秋圭史) (取材...
投稿日2024.5.2

初代スタートアップ担当大臣 山際大志郎議員に聞く!スタートアップ政策のキモと今後の展望

経済成長の一つの柱としてスタートアップが注目される中、政府は「スタートアップ育成5か年計画」を策定し、2027年度までにスタートアップへの投資額を10兆円規模とすることを目指しています。今回は初代スタートアップ担当大臣を務めた山際大志郎議員に、スタートアップ政策への思いや「スタートアップ育成5か年計...
投稿日2024.5.2

【スタートアップ】著名映画監督が有識者として招聘、日本のコンテンツ産業の課題と解決策に関して議論される

政策共創プラットフォーム『PoliPoli』(https://polipoli-web.com/ )を運営する事務局が、注目されている政策課題を、ニュースレターとしてお届けします。 政策・取り組みから見る注目のニュースについて、ぜひご覧ください。 <概要> 4月17日に行われた新しい資本主...
投稿日2024.4.23

厚生労働大臣政務官・塩崎彰久議員に聞く!これからの時代の政策立案と官民連携の在り方とは?

日本は超高齢化社会を迎え、先端的なヘルスケアのニーズが集積する世界でも稀に見る状況を迎えています。そのような状況下で、政府が推進する医療DX政策により、医療・介護のデータが集積される状況が整いつつあります。 この背景に加え、岸田政権が打ち出すスタートアップ支援政策により、スタートアップがデータ...
投稿日2024.4.16

防衛大臣補佐官・高見康裕議員に聞く!防衛産業のこれから

ロシアによるウクライナへの侵略が続くなど、世界の安全保障環境は複雑化しています。また中国や北朝鮮、ロシアが軍事活動を活発化させる中、日本はその最前線に位置しています。国民の暮らしと安全を守る上で防衛力を強化する必要があります。 そこで防衛省は今年、「防衛イノベーション技術研究所(仮称)」を新設...
投稿日2024.4.12

遠藤良太議員に聞く!日本維新の会が目指すこれからの介護のあり方とは?

高齢化が進む中、介護サービスへの需要は大きくなる中でサービスの担い手である介護職員の確保が喫緊の課題となっています。 厚生労働省の推計では、2025年度には243万人(2019年度比+32万人)、2040年度には280万人(2019年度比+69万人)の介護職員が必要であるとされています。 ...
投稿日2024.4.5

【国会速報】4月5日 衆議院内閣委員会 日本維新の会 阿部司議員による経済安全保障に関する質疑

概要 要約 この国会質疑では、経済安全保障と情報保護に関する法案が中心議題となり、情報共有の枠組み、情報漏洩のリスク、外国の影響力、スパイ防止法の必要性、アクティブサイバーディフェンス法制の検討など、安全保障と経済政策の多方面での課題が議論されました。 経済安全保障と情報保護 阿...
投稿日2024.4.4

【中小企業庁インタビュー】地方の事業後継者不足の解決の一手”中小M&A” で何が起きているのか

中小企業のM&A(Mergers and Acquisition:合併と買収)は、後継者不足を解決する手段として期待されています。実際にM&Aの件数はこの7年で約13倍にも増えています。 2021年には「M&A支援機関登録制度」が創設され、2023年には3年ぶりに「中小M&Aガイドライン」が改...
投稿日2024.4.3

年収の壁とは?106万円・130万円の壁の支援強化パッケージを簡単解説

保険料を払う必要のない被扶養者がパートやアルバイトで働き、ある一定のお金を稼ぐと、社会保険料を支払う義務が生じ、結果として給料が減ってしまいます。この給料が減るか減らないかのボーダーラインを「年収の壁」と呼びます。 現在、企業の人手不足もあり、この「年収の壁」をどう解決するかが課題となっていま...
投稿日2024.4.1

【国会質疑速報】3月28日 衆議院内閣委員会 自由民主党・中山議員によるセキュリティクリアランス制度に関する質疑

1. 概要  3月28日、衆議院内閣委員会において、「重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案」と「経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律の一部を改正する法律案」、いわゆるセキュリティ・クリアランス制度に関する案件が取り上げられました。会議には5人の参考人からの意見...
投稿日2024.4.1

NTT法とは?日本の通信業界の法律の現状、改正・廃止の動きを解説

NTT法とは「日本電信電話株式会社等に関する法律」の略で、通信サービスを提供する会社が必ず守らなければならないルールを定めています。 1985年に制定され、時代とともに改正されていますが、2024年現在、廃止または改正が求められています。 今回は以下についてわかりやすく解説します。 ...