「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコム記事一覧

政治ドットコム 記事一覧

投稿日2025.2.17

「自立した日本」を目指して 自民党・中谷真一議員が考える宇宙政策と国防

国際情勢が不安定化する中、宇宙空間の利活用が安全保障上重要性を増しています。 政府は2020年に航空自衛隊に「宇宙作戦隊」を発足させ、2022年には人員を強化し「宇宙作戦群」を新編しました。また、民間企業による宇宙開発が加速化するなか、国際競争力のある企業育成も課題となっています。 今回は、...
投稿日2025.2.14

「保険証復活法案」とは? その目的や課題についてわかりやすく解説

立憲民主党は2025年1月28日、「保険証復活法案」(マイナ保険証併用法案)を衆院に提出しました。これは、従来の「紙の保険証」の新規発行を再開して、健康保険証として復活させ、マイナ保険証との併用を可能とすることを目的としています。 なぜ、立憲民主党は「保険証復活法案」を提出したのでしょうか。そ...
投稿日2025.2.14

「地方創生2.0」とは何か? その目的や課題についてわかりやすく解説

「地方創生2.0」とは、「地方こそ成長の主役」という発想に基づく石破政権の看板政策であり、従来の地方創生政策の限界を踏まえ、地方経済の自律的な成長と国民の生活環境向上を目指す取り組みです。 第2次安倍内閣が「地方創生元年」を宣言したのは2015年。以降の取り組みについて、政府は、「『まち・ひと...
投稿日2025.2.14

高額療養費制度とは?その概要や課題についてわかりやすく解説

高額療養費制度とは、日本の公的医療保険制度において、医療費が1か月で上限額を超えた場合、その超過分を支給する制度です。上限額は、年齢や所得に応じて定められています。 この制度の目的は、病気やけがにより高額な医療費が発生した際、個人の経済的負担を軽減し、誰もが適切な医療サービスを受けられるように...
投稿日2025.2.14

金融所得課税とは?投資と税金の関係をわかりやすく解説

「投資で得た利益には税金がかかる」。そんな話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。でも、具体的にどんな税金がどれくらいかかるのか、詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。 実は、金融所得(投資で得た利益)は給与所得などとは違うルールで税金が計算されます。そして、この仕組みが「...
投稿日2025.2.14

2025(令和7)年6月実施!東京都議会議員選挙の基本情報や注目ポイントをわかりやすく解説

2025年6月22日、東京都議会議員選挙が実施されます。この選挙は、東京都民の生活に直結する重要な意思決定の場です。また、今年は12年に1度、都議会議員選挙と参議院選挙が重なる年です。選挙結果は参議院選挙にも影響がある可能性もあり各政党も注目しています。本記事では、東京都議会議員選挙の基本情報や注目...
投稿日2025.2.14

安倍元総理の後継として国政へ。自由民主党・吉田真次議員の「美しく誇りある国へ」

自由民主党・吉田真次議員は3期12年の下関市議会議員を経て、安倍元総理の後継者として38歳で衆議院議員に選出されました。もともとは安倍元総理の地元応援団として活躍されていた吉田議員が後継として衆議院議員になるまでの経緯、そして憲法改正など注力する政策分野などについて伺いました。 (取材日:20...
投稿日2025.2.13

次世代のための政党として維新を育てていく。 日本維新の会・岩谷良平幹事長 就任インタビュー

※本インタビューは、2024年12月18日に実施しました。 日本維新の会は全国政党としての成長を目指し、2024年3月には安全保障改革調査会を設置するなど、政権を担い得る責任政党として国家政策の柱となる安全保障政策に注力しています。また、12月1日には吉村新代表のもと新たな体制へと移行されまし...
投稿日2025.2.13

誹謗中傷への政府の対策とは?「情報流通プラットフォーム対処法」についてわかりやすく解説

SNSや掲示板を中心に、インターネット上での誹謗中傷が社会問題になっています。匿名で発信できる環境を悪用し、個人を攻撃する書き込みが後を絶ちません。その結果、精神的なダメージを受ける人が増え、ときには深刻な事件につながることもあります。 こうした状況を受け、政府は誹謗中傷への対策を強化していま...
投稿日2025.2.12

前原誠司共同代表が描く、教育革命からの日本再生 日本維新の会が挑む「チャンスがあふれる国」への道

政界に新たな動きが生まれています。2024年12月に行われた日本維新の会代表選挙を経て、吉村洋文代表が共同代表に指名したのが前原誠司議員でした。前原議員は民主党政権時代に党代表や外務大臣、国土交通大臣などを歴任。2023年に「教育無償化を実現する会」を立ち上げ、教育改革の実現に向けて活動してきました...
投稿日2025.2.10

自治体システム標準化で目指す住民サービス向上や地方創生の姿 自民党・松本洋平議員インタビュー

銀行員をへて政治家となった松本洋平議員は、自治体システム標準化政策に早くから取り組んだことで知られています。しかし標準化の推進過程では、制度改正の頻発やベンダーの撤退などの課題も生じています。今回は、松本議員に銀行員から政治家となった経緯、そして自治体システム標準化政策に取り組んだ経緯に加えて、19...
投稿日2025.2.7

教師の給料ってどう決まる?「給得法(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)」の仕組みと改正に向けた動向

日本の公立学校の先生の給与は、一般の公務員とは異なる特別な仕組みで決められています。その根拠となるのが、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」、通称「給特法」です。1966年に制定され、以降、半世紀以上にわたって公立学校の教員の働き方に大きな影響を与えてきました。 近年...
投稿日2025.2.7

スマホソフトウェア競争促進法とは? その目的と影響をわかりやすく解説

2024年6月、日本で「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」、通称「スマホソフトウェア競争促進法」が成立しました。この法律は、スマートフォン市場における公正な競争を促進し、ユーザーやアプリ開発者がより自由にサービスを選択できる環境を整えることを目的としていま...
投稿日2025.2.7

日本が世界で生き残る唯一無二の道を見つけ出す。 自由民主党・向山淳議員 初当選インタビュー

第50回衆議院選挙が2024年10月27日に投開票され、99名の新人議員が誕生しました。今回のインタビューでは、その中の一人、自民党公認候補として立候補し、初当選を果たした向山淳議員に、政治家を志す原点となった幼少期からの海外経験やシンクタンク時代とは異なる責任感、少数与党となった自民党の政策作りの...
投稿日2025.2.6

党の理念に惚れ込み、アナウンサーから政治家へ。国民民主党・丹野みどり議員のこれからのビジョン

2024年10月27日に行われた衆議院議員選挙の当選者のうち、99名が初当選でした。議席を公示前の4倍に伸ばす躍進ぶりを見せた国民民主党からも19名の新人議員が誕生。20年以上アナウンサーとして活躍した後、政治家へと転身した、国民民主党・丹野みどり議員もその一人です。今回のインタビューでは、丹野みど...
投稿日2025.2.5

「公教育の再生」で「1人」を大切にするやさしい社会へ 公明党・浮島智子議員 インタビュー

小中学校の不登校児童が全国で30万人を超える一方、教員不足や長時間労働などの課題が深刻化する教育現場。現在その解消に向けて不登校児童の受け皿の整備や教員の処遇改善など、さまざまな制度改革が進められています。 今回のインタビューでは、バレリーナから政治家へ異色の転身を果たし、文化芸術や教育を軸に...
投稿日2025.2.4

「Japan As No.1」を再び!国民民主党・仙田晃宏議員が抱く政治家としての想い

第50回衆議院選挙が2024年10月27日に投開票され、99名の新人議員が誕生しました。『政治ドットコム』では、初当選を果たした国会議員の方々にインタビューし、政治家を志したきっかけや実現したい政策などを深掘りし、政治家の方々をより身近に感じられる記事を配信していきます。 今回のインタビューで...
投稿日2025.1.30

通信の秘密とは?その定義や憲法における保障内容についてわかりやすく解説

通信の秘密とは、個人が誰とどのような内容の通信をしているのかを、本人の意思に反して第三者に知られない権利のことです。これは、憲法で保障されている基本的人権の一つであり、プライバシー権と密接に関連しています。 一方で、犯罪捜査や国家安全保障などの理由で、法律に基づいて通信の秘密が制限される場合が...
投稿日2025.1.30

能動的サイバー防御とは?制度の概要や目的をわかりやすく解説

社会のあらゆる分野でIT化が進み、重要インフラや医療、金融など、私たちの生活に不可欠なシステムがサイバー攻撃の標的となるリスクが高まるなか、能動的サイバー防御は、サイバーセキュリティ対策の新たな潮流として注目されています。 能動的サイバー防御とは、従来の受動的な防御方法とは異なり、サイバー攻撃...
投稿日2025.1.29

石丸新党「再生の道」とは?その綱領や政策、今後の展望についてわかりやすく解説

「再生の道」は、日本の地域政党で、広島県安芸高田市の前市長である石丸伸二氏が2025年1月に設立しました。 「誰もが政治家を志せる社会、誰もが政治に関心を持てる社会」を目指しており、地方自治体の権限強化と分権型の政策推進を通じて、透明で開かれた政治参加のプロセスを確立しようとしています。また、...