投稿日2025.1.29 若者の将来不安を払拭し、物心ともに豊かな日本を。 立憲民主党 高松さとし議員 インタビュー 2024年10月27日に第50回衆議院議員選挙が投開票され、99名の新人議員が誕生しました。全政党の中で最多の39人の新人議員が誕生した立憲民主党の中にあって、高松さとし議員は若者の将来不安を払拭し、物心ともに豊かな日本を実現しようと日々活動を続けています。今回のインタビューでは、高松議員が政治家を...
投稿日2025.1.24 愛する和歌山のために全力で!自由民主党・山本大地議員のこれからのビジョン 2024年10月に行われた第50回衆議院議員選挙では、全体の20%以上にのぼる99名の新人議員が誕生しました。立憲民主党が最多の39人で、躍進した国民民主党は19人。一方で、議席を減らした自由民主党は14人と、前回の33人から激減となりました。 政界の勢力図が変わる中、新人議員には果たすべき大...
投稿日2025.1.23 変化を恐れぬスマートな福祉国家に向けて1期目に挑む 立憲民主党・宗野創議員のビジョン 2024年10月27日に第50回衆議院議員選挙が投開票され、99名の新人議員が誕生しました。全政党の中で最多の39人の新人議員が誕生した立憲民主党の中にあって、宗野創議員は「変化を恐れないスマートな福祉国家」を実現しようと日々活動を続けています。今回のインタビューでは、宗野議員が政治家を志したきっか...
投稿日2025.1.15 安全保障の専門家が4期13年半の県議をへて衆議院議員に 立憲民主党・下野幸助議員インタビュー 立憲民主党・下野幸助議員は、4期13年半の三重県議をへて10月の衆院選で初当選を果たしました。下野議員の政治の原点はイギリス留学時の安全保障への関心にさかのぼり、その後は内閣情報調査室にも勤務した安全保障の専門家です。国政に携わる今、安全保障政策についてどのように考えているのか、県議時代から取り組む...
投稿日2025.1.10 政党職員の経験を活かして、これからも地に足ついた活動を。国民民主党・臼木秀剛議員が語るこれからのビジョン 第50回衆議院選挙が2024年10月27日に投開票され、99名の新人議員が誕生しました。『政治ドットコム』では、初当選を果たした国会議員の方々にインタビューし、政治家を志したきっかけや実現したい政策などを深掘りし、政治家の方々をより身近に感じられる記事を配信していきます。 今回のインタビューで...
投稿日2025.1.8 政権交代を目指す責任政党と野党第一党の役割の両立を目指して、小川淳也 立憲民主党幹事長 インタビュー 10月の衆院選の結果、政権与党の自民党と公明党の合計議席は過半数割れとなりました。その結果、野党第一党の立憲民主党は国民の注目を集めるとともに、法案や予算に対する責任も問われる立場となっています。 今回は衆院選後、立憲民主党の幹事長に就任した小川淳也議員に、自治官僚から政治家となった経緯、そし...
投稿日2024.12.27 公明党・斉藤鉄夫代表に聞く!科学技術立国としての日本の未来像 2024年10月に行われた第50回衆議院議員選挙では、自民党・公明両党が過半数を割り「少数与党」となる中で、公明党のこれからの党運営が注目されています。 科学技術者から政治家に転身した異色の経歴を持ち、2024年11月に公明党の代表に就任した斉藤鉄夫議員に、現在の政治情勢における公明党の役割や...
投稿日2024.12.26 政局に惑わされず、政策本位の原点を忘れない。 国民民主党・森ようすけ議員が政治家として描くビジョン 第50回衆議院選挙が2024年10月27日に投開票され、99名の新人議員が誕生しました。『政治ドットコム』では、初当選を果たした国会議員の方々にインタビューし、政治家を志したきっかけや実現したい政策などを深掘りし、政治家の方々をより身近に感じられる記事を配信していきます。 今回のインタビューで...
投稿日2024.12.19 【各党政調会長インタビュー】立憲民主党・重徳和彦政調会長に聞く! 政権交代への道筋と国家ビジョン 2024年10月に行われた第50回衆議院議員選挙では、立憲民主党が148議席を獲得し、選挙前の98議席から大きく躍進しました。自民・公明両党が過半数を割る中、野党が主要な委員会の委員長ポストを獲得するなど、これまでとは異なる国会運営が注目されています。 政党の勢力図が変わる中、今回のインタビュ...
投稿日2024.12.17 日本維新の会・金子道仁議員に聞く! 教育無償化の先にある未来と全国における教育機会の確保 教育無償化は大阪などの都市部を中心に実現が進んでいます。地方では質の高い教育を求めて都市部へ人口が流入し、過疎化が進む現状もあります。 2024年6月13日に日本維新の会は「全世代型の教育無償化」と「高校教育無償化」の2つの法案を国会に提出し、現在も実現に向けて与党との協議を続けています。 ...