「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコムインタビュー政治家インタビュー

政治家インタビューに関する記事

投稿日2024.9.10

自由民主党・若宮けんじ議員に聞く! 機密情報管理から宇宙まで これからの日本の安全保障政策

緊迫した国際情勢が続く中、軍事費増額、防衛装備品の強化、同盟国との連携強化など、日本の安全保障政策は岐路に立っています。 防衛副大臣、外務副大臣などを務め、安全保障政策に力を入れる若宮けんじ議員に、現在の日本の安全保障環境と政策課題についてお伺いしました。 (取材日:2024年8月5日)...
投稿日2024.9.3

医療DXの鍵を握る「次世代医療基盤法」とは? ~ヘルステック議連のキーマン2人に聞く、ヘルスケア産業の未来~

国民・患者の診療情報を、個人が特定できないよう加工した上で、新薬や治療法の開発に役立てる「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律(通称「次世代医療基盤法」)」が2023年5月に改正されました。この改正によって、希少な病名を削除したり、検査値を丸めるといった改変が行われていない診...
投稿日2024.9.2

自由民主党・国光あやの議員に聞く!「ヘルスケアのトクホ」創設に向けて 「ヘルスケア・トランスフォーメーションPT」の狙いとは

2024年5月7日に自民党 新しい資本主義実行本部・経済構造改革委員会のもとに「ヘルスケア・トランスフォーメーションPT(以下、HXPT)」が立ち上げられました。HXPTでは、ヘルスケアのイノベーションを促進するための新たな資金調達のあり方や国民が安心して選べるヘルスケア製品の質の担保、社会保障制度...
投稿日2024.8.27

【連載企画:なぜ、今グローバルヘルスなのか】国民民主党・古川元久議員に聞く!日本らしい国際貢献のあり方とは

日本のODA(政府開発援助)の効果的な活用のあり方の一つにグローバルヘルス(国際的な視点から人類の健康、感染症予防、医療アクセス向上など幅広い課題に対処するための取組み)が掲げられ、改めてグローバルヘルスをめぐる議論が活発化しています。  政治ドットコムでは連載企画「なぜ、今グローバルヘルスな...
投稿日2024.8.26

日本維新の会・高木かおり議員に聞く!女性・若者が活躍する社会をどう実現するか

世界経済フォーラムが発表するジェンダーギャップ指数において、日本は世界146か国中118位と、国際社会のなかで低い順位となっています。特に政治分野での評価が低く、その背景には国会議員における女性比率が10%程度にとどまるなど、政治への女性参画が進んでいないことが指摘されています。 今回のインタ...
投稿日2024.8.23

自由民主党・金子俊平議員に聞く!「社会保障としての住宅」がこれからの日本に必要な理由

日本では、2006年に施行された住生活基本法に基づき、おおむね5年ごとに住生活基本計画が策定され、住宅政策が展開されてきました。2021年度に閣議決定された住生活基本計画では、「社会環境の変化」の視点、「居住者・コミュニティ」の視点、「住宅ストック・産業」の視点から国民生活の安定に寄与するための住政...
投稿日2024.8.23

自由民主党・茂木敏充 幹事長に聞く! これからの日本のグランドデザイン【後編】

少子高齢化や急激な人口減少、厳しさを増す安全保障環境など日本を取り巻く国内外の情勢は厳しさを増しているともされます。その中でこれからの日本が進む方向を指し示し、日本社会のあるべき姿を描いていくことが求められています。今回のインタビューでは、これまで外務大臣や経済産業大臣などを歴任し、現在自由民主党の...
投稿日2024.8.22

自由民主党・茂木敏充 幹事長に聞く! これからの日本のグランドデザイン【前編】

少子高齢化や急激な人口減少、厳しさを増す安全保障環境など日本を取り巻く国内外の情勢は厳しさを増しているとされます。その中で政治にはこれからの日本が進む方向を指し示し、日本社会のあるべき姿を描いていく役割が求められています。今回のインタビューでは、これまで外務大臣や経済産業大臣などを歴任し、現在は自由...
投稿日2024.8.21

自由民主党・古川禎久議員に聞く! 新しい時代に必要な財政健全化とは?

2020年のコロナ禍以降、ロシアのウクライナ侵攻や円安など、激変する情勢の中で、国の舵取りが一層重要となっています。特に国家財政はその基盤として極めて重要であり、財政の健全化は日本経済の中長期的な発展を支え、国民一人ひとりの生活に安定と安心をもたらします。 その中で自民党の財政健全化推進本部は...
投稿日2024.8.19

自由民主党・平沢勝栄議員に聞く!現場が必要とする交通政策とは

2023年の全国の交通事故死者数は2678人で、8年ぶりに前年を上回りました(警察庁2024年1月公表)。2024年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2024(骨太の方針)」には安全・安心な国民生活の実現が掲げられ、近年増加する高齢運転などの事故防止や被害者の支援に取り組むことなど、...