投稿日2022.10.31 直接民主制とは?日本やスイスを例に制度をわかりやすく解説 民主主義には「間接民主制」と「直接民主制」の二つの制度があります。 「直接民主制」とは重要事案の可否を住民投票や国民投票で決めるといったように、住民・国民が直接政治を行う制度です。 一方、「間接民主制」は、投票によって選出された首長や議員が政治を行う制度です。 近年、EU離脱の是非...
投稿日2022.10.29 伝統文化とは?衰退の理由や守るための政府の取り組みを簡単解説 伝統文化とは、世代を超えて受け継がれてきた芸能や技術などの文化を指します。 今回の記事では 伝統文化の概要 文化庁の概要 伝統文化が衰退する理由 伝統文化への取り組み などについて解説したいと思います。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、伝統文化とは ...
投稿日2022.10.29 過疎化とは?過疎化の現状・問題・対策を簡単解説 過疎化とは、ある地域で急激に人口が減少し、コミュニティや生活の維持が難しくなる現象です。 高度経済成長期の都市への人の移動をきっかけに過疎化がはじまり、現在は少子高齢化によって過疎化が進行しています。 そこで本記事では 過疎化とは 過疎化の現状 過疎化がもたらす悪影...
投稿日2022.10.29 日本の政党にはどんな党があるのか・その政策は?疑問を簡単解説 政党とは、国の意思決定を行う国家権力に加わり政治的な理想を達成するために結成された団体のことです。 本記事をご覧の方の中には「選挙に行こう」と思っている方がいるかもしれません。 選挙の際一番分かりやすい判断基準の一つは、それぞれの政党がどのような政策を掲げているかです。 しかし、それぞれの...
投稿日2022.10.27 非常事態宣言(緊急事態宣言)とは?非常事態宣言が発表されるまでの流れを解説 最近ニュースで非常事態宣言(緊急事態宣言)というワードが頻繁に出てきますね。 しかし何となく聞いたことはあっても、「具体的に自分にどのような影響があるのかわからない」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は非常事態宣言(緊急事態宣言)について、以下のとおりご紹介します。 ...
投稿日2022.10.25 政治倫理審査会とは?政治家に求められる倫理観について 政治倫理審査会とは政治倫理を確立するための機関です。 国会法という法律に次のような条文があります。 <国会法第124条の2> 議員は、各議院の議決により定める政治倫理綱領及びこれにのっとり各議院の議決により定める行為規範を遵守しなければならない <国会法第124条の3> 政治倫...
投稿日2022.10.24 内閣改造とは?実施の流れと理由 内閣改造とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。 2022年8月10日に内閣改造が行われ、第2次岸田内閣が発足しました。 今回の内閣改造により、今後の岸田内閣の方向性も変化することが見込まれます。 岸田総理が内閣改造に踏み切った経緯や背景にはどのような理由があるのでしょうか。 ...
投稿日2022.10.21 法律ができるまで|国会に提出された法律が公布されるまでの流れを解説 「法律」とは社会のルールであり、そのルールは簡単に言うと国がつくります。 何気なくよく聞く言葉である一方、「法律が成立するまでの流れ」を正しく理解している方は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は 法律成立までの流れ をわかりやすく解説します。 本記事がお役に立てば幸いです...
投稿日2022.10.20 政令や省令、法令の違いってなに?まとめてわかりやすく解説 法律の他に、政令や省令という言葉を聞いたこともあるかと思います。 それぞれの違いが分かるでしょうか。 今回は 政令 省令 法令 その他訓令や通達 などの違いをまとめてご紹介します。 本記事がお役に立てば幸いです。 国政調査権について詳しく知りたい方は以下...
投稿日2022.10.20 行政立法とは?意義や2つの規則を簡単解説 行政立法とは行政が定めた国の規則を指します。 しかし国の規則とは国会の定める法律であり、法律は国会でしか作れないものなので混乱してしまう方がいるかもしれません。 確かにその通りなのですが「◯◯に関することであれば行政が規則を作って良い」と法が定めている(委任している)場合、行政で国の規則を定...
投稿日2022.10.19 国会の日程とは?国会の1年のスケジュールを簡単解説 2020年9月に菅義偉内閣が新しく発足しましたが、今後どのような日程で国会が開かれるのでしょうか? 中継やニュースで見ることがあるかもしれませんが、くわしいスケジュールを把握している人は少ないのではないでしょうか。 そこで今回の記事では 国会とは 国会の日程 参議院...
投稿日2022.10.19 少年法とは?改正少年法との違い・背景・対象範囲について簡単解説 少年法とは、20歳未満の非行少年に適用される法律です。 日本で事件を起こした人は、法律で裁かれますが、少年に対しては特別な措置が行われます。 また、2022年4月からは「改正少年法」が施行され、18歳と19歳の非行少年を「特定少年」とし、「少年」と「成人」とは異なる対応をすることになりました...
投稿日2022.10.17 国会の種類とは?4つの種類をわかりやすく解説 「国会ってどんな種類があるの?」 「常会?臨時国会?違いが分からない」 国会と聞くと、堅くて難しいイメージを持つかもしれませんが、そんなことはありません。 今回は、国会についての基本を誰もが理解できるように、分かりやすく説明します。 衆議院と参議院の違いについて詳しく知りたい方は以下...
投稿日2022.10.15 国政調査権とは?3つの国政調査を簡単解説 国政調査権とは国会(衆参両議院)が国政に関する事柄について調査することができる権利のことです。 政府や国会議員などに問題が生じた場合に、国会(衆参両議員)は関係する資料の提出や証人を国会に呼んで質問することができます。 本記事では国政調査権について詳しくご紹介します。 衆議院と参議...
投稿日2022.10.14 臨時国会とは?役割や召集される要求条件などについて簡単に解説 国会はいつも開かれているわけではありません。 会期が決まっていて、そのときだけ衆議院議員と参議院議員の国会議員が国会にやってきて、法案を審議したり採決したりしています。 「国会」は立法機関の名称であると同時に、「集まり」の名称でもあります。 国会の集まり方には 常会(通常国会) ...
投稿日2022.10.14 常任委員会とは?仕事内容や特別委員会との違いを簡単解説 法律をつくる唯一の機関である国会は、衆議院と参議院で構成され、2つの院には複数の委員会があります。 委員会には、常任委員会と特別委員会の2種類があります。 国会の委員会ではそれぞれ検討するテーマが決まっています。 全体で1つのことを決めようとすると、議論が錯綜したり長引く傾向にあります...
投稿日2022.10.14 少年法の改正とは?18歳・19歳の特定少年に関する変化について 少年法の改正とは、少年法における18・19歳に関する規定の一部を変更する旨を示した改正案を指します(2021年4月時点)。 成人年齢の引き下げに合わせて検討されてきた少年法の改正ですが、2021年、国会によって改正案が提出されました。 今回は少年法の改正について、以下のとおりご紹介しま...
投稿日2022.10.14 ねじれ国会とは?法案が成立しにくい理由を簡単に解説 ねじれ国会が問題になっているという話を皆さんは聞いたことがあるかもしれません。アメリカでは2018年11月の中間選挙によりねじれ議会が誕生しました。 しかし、ねじれとは何がねじれているのでしょうか?何のことだか想像がつかないという方も少なく無いと思われます。 そこで今回は、以下の2点につ...
投稿日2022.10.13 不逮捕特権とは?国会議員が逮捕されない理由をわかりやすく解説 不逮捕特権とは、国会会期中は国会議員が逮捕されることが無いという特権のことです。 昨今、国会議員による政治資金の不適切流用や贈収賄などで逮捕される事件がメディアでも取り上げられていますが、一方で国会議員には「不逮捕特権」が憲法50条で認められています。 本記事では不逮捕特権について詳しく...
投稿日2022.10.13 議員定数とは?議員定数は減らすべきなのか? 国会、都道府県議会、市区町村議会には、それぞれ選挙で選ばれた議員がいます。そして議員の人数は決まっていて、その人数の上限のことを「定数」といいます。 国民や都道府県民や市区町村民のなかには、議員定数を減らしたほうがよいという意見があることはご存知でしょうか? 議員たちは、法律や条例という...