「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコム2025年4月

2025年4月に関する記事

投稿日2025.4.13

韓国大統領選が6月に実施。選挙の仕組みや尹錫悦大統領の罷免の背景をわかりやすく解説

韓国聯合ニュースによると、韓国政府は4月8日、尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領(64)の罷免を受けた大統領選挙を6月3日に実施することを正式に発表しました。 韓国の大統領選挙の仕組みはどのように定められ、選挙の行方はどうなるのでしょうか。韓国国民の反応や日本への影響も含め、詳しく解説します。...
投稿日2025.4.9

憲法改正とは?最近の動きや改正ポイントをわかりやすく解説

日本国憲法は1947年に施行されて以来、一度も改正されていません。しかし、時代の変化とともに改正の必要性が議論されるようになりました。 「憲法は難しそう」「自分には関係なさそう」と感じる人も多いかもしれません。でも、憲法は私たちの生活の基本ルールを定めるもの。だからこそ、どのような議論が進んで...
投稿日2025.4.9

現場の声を政治に。看護師・助産師から政治家へ、立憲民主党・酒井なつみ議員が描く誰もが自分らしく生きられる社会

2025年1月、国会の予算委員会にて高額療養費の上限額引き上げの凍結を石破総理に訴える立憲民主党・酒井なつみ議員の姿がありました。 がんサバイバーであり、看護師、助産師を経て、7歳の子を持つ母親でもある酒井議員。医療や子育ての現場で培った経験を武器に、国会で真の共感と理解を目指す政治活動の原点...
投稿日2025.4.9

宿泊税とは何か? 制度の概要や最新の動向についてわかりやすく解説

最近、宿泊税の導入と、その活用方法をめぐるニュースが増えています。宿泊税は観光という私たちにとっても身近なレジャーに関わる税金ですが、どのような目的で導入され、何が課題となっているのでしょうか。 今回は、宿泊税とは何か、その概要から最近の動向までわかりやすく解説してお届けします。 宿泊税とは...
投稿日2025.4.9

退職金税制とは? 制度変更による影響をわかりやすく解説

会社に雇用される従業員が退職時に受け取る退職金。この退職金にかかる税金が見直される可能性があることをご存じでしょうか。 2025年3月5日、衆議院予算委員会にて石破総理大臣が見直しの可能性について言及しました。現在の退職金税制は、同一企業に長く勤める長期勤続者ほど税負担が低い制度となっています...
投稿日2025.4.8

就職氷河期世代とは? その概要から課題までわかりやすく解説

近年、「就職氷河期世代」に改めて注目が集まっています。日本政府は、2020~2022年度の3年間で、就職氷河期世代の正社員数を30万人増やす目標を掲げたことを皮切りに、様々な対策を実施しています。一方で、野党は就職氷河期世代が抱えている課題への対応がいまだ不十分であるとして、新たな制度の制定や救済策...
投稿日2025.4.8

「政治資金規正法」とは? 概要や課題点についてわかりやすく解説

「政治とカネ」を巡る問題が取り沙汰される中、政治資金の使途に対する透明性を高めることを目的とした「政治資金規正法」の改正が進められています。 特に、2024年6月に成立した「改正政治資金規正法」は、その後わずか半年後の2024年12月に再改正され、注目を集めました。 以下では、政治資金規...
投稿日2025.4.8

「自民党総裁選」とは? 概要や仕組み、課題をわかりやすく解説

2024年9月に実施された前回の自民党総裁選(正式名称:自由民主党総裁選挙)では、過去最多の9人が立候補するとともに、政治資金問題を受けた派閥の解散後初めての総裁選として注目を集めました。 また、2025年夏の参議院選挙に向けて、自民党内で「新総裁を選出すべき」とする意見も挙がっていることから...
投稿日2025.4.7

一人ひとりが政治への当事者意識を持ち、自立した国をめざす。自由民主党・中曽根康隆議員インタビュー

2024年に行われた衆議院議員選挙の投票率は戦後3番目に低い53.85%。20代に限れば40%未満で、若者を中心に政治離れが深刻化しています。 今回のインタビューでは元総理大臣を祖父に持ち、現在は自民党の青年局長を務める中曽根康隆議員に、若者の政治参加促進への取り組みや、その先に描く国家ビジョンを...
投稿日2025.4.3

議員立法を活性化し、誰1人取り残さない政治へ 自民党・草間剛議員インタビュー

横浜市議を経て昨年の衆院選で衆議院議員に初当選した自民党・草間剛議員は、大学時代から議員立法へのこだわりを持ち続けています。草間剛議員が議員立法にこだわる理由と国会議員の議員立法の実状を、草間議員が横浜市議時代から誘致に尽力した8月に横浜で開催されるアフリカ開発会議(TICAD9)への思いとともに伺...