投稿日2021.1.12 住民基本台帳とは?住民票との違いやマイナンバーについて解説 住民基本台帳とは、住民票をもとにつくられた電子化された住民情報です。公的な事務処理の基礎として使われています。 住民基本台帳と住民票、住民基本台帳カードとマイナンバーカードにはどのような違いがあるのでしょうか? 本記事では 住民基本台帳と住民票の違い 住民基本台帳ネットワ...
投稿日2021.1.12 食料自給率とは?日本の食料自給率の現状と課題を徹底解説 食料自給率とは、国内で供給されている食料のうち、国内で生産されている食料の割合を示す指標です。 今回は 食料自給率とは 日本の食料自給率の課題 政府の取り組み についてご紹介します。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、食料自給率とは 食料自給率とは、食料供給...
投稿日2020.12.11 社会保険と国民健康保険の違いとは?加入対象や保険料を簡単解説 日本では、国民が保険料を納めることで、病院での治療費が安く済んでいます。これは、日本独自の医療制度である「国民健康保険」と「健康保険(社会保険)」があるからです。 「国民皆保険制度」と呼ばれる相互扶助の形であり、“保険”という名前の通り、毎月の保険料の支払いが国民に義務付けられているのです。 ...
投稿日2020.12.9 地方交付税とは?財源や算定方法と問題点を簡単解説 地方自治体に交付されるお金である「地方交付税」には、多くの課題が指摘されています。この税金の使い道は国民にとっても関心のあることだと思います。 そこで本記事では、以下について中学生でもわかるように解説いたします。 地方交付税の目的 地方交付税の財源 地方交付税の問題点や解...
投稿日2020.12.9 国家予算の内訳はどうなっている?7つの項目で簡単解説! 国家予算とは、国の一年間の収支と支出の計画です。この予算の内訳には、「一般会計」と「特別会計」があり、それぞれに「歳出」と「歳入」があります。 国家予算は、国民が納める税金と深い関係があり、皆さんも関心が高いことでしょう。 この記事では、国がどのようにお金を得ているのか、そして何にお金を...
投稿日2020.12.3 子供の未来応援基金とは?全ての子供たちが夢を持てる社会とは? 子供の未来応援基金という基金は、貧困対策を推進し、全ての子供たちが夢と希望を持って成長できる社会の実現を目指す「こどもの未来応援国民運動」の象徴として始まりました。 基金の財源は主に企業や個人の寄付などで賄われています。 今回は以下の内容についてご紹介します。 子供の未来応援基金の...
投稿日2020.12.1 年金とは?1から簡単解説|三階建ての仕組みや課題について 年金について理解することは、将来の生活においてとても大切なことです。しかし、年金制度の複雑さにより、全体像を把握している人は稀です。 年金制度をよく理解せずにおくと、老後に大きな後悔をすることになりかねません。 この記事では、以下の年金の基礎知識についてわかりやすく解説いたします。 ...
投稿日2020.12.1 年金繰上げ受給・繰下げ受給とは?違いや仕組みを簡単解説 年金の受給開始年齢(65歳)よりも前後に受け取ることができる「繰上げ受給」と「繰下げ受給」。しかし、どちらが自分に合っているかは分かりづらいものです。 そこで本記事では、以下について詳しく解説します。 年金の基礎知識 繰上げ・繰下げ受給の仕組み 一部繰上げと全部繰上げの違...
投稿日2020.12.1 予算委員会とは?衆議院と参議院の役割や委員長、委員メンバーを解説 予算委員会とは、日本の国会において設置されている常任委員会の一つで、衆議院・参議院それぞれに17個ずつ存在します。 国家予算案の提出に関する説明を受け、審査・質疑を行うことが主な役割です。 予算委員会は、国民の納める税金と深い関係があるため、その審議は国民の注目を集めるものです。一方で、...
投稿日2020.10.1 未来投資会議とは?日本の発展のために行われる会議について解説 未来投資会議とは、内閣総理大臣を議長として、国の経済成長につながる分野における投資活動について議論する会議のことです。 成長戦略や構造改革を促進するために開催されます。 今回は 未来投資会議の概要 未来投資会議のメンバー 未来投資会議で審議している内容 についてご...
投稿日2020.8.7 国債費とは?国債(国の借金)について簡単に解説! 国債費とは、国が国債について負担するすべての「金銭的コスト」のことです。 対して国債とは、国が発行する債券のことで借金証書(お金を借りた人と貸した人の間で交わされる返還の約束)のようなものです。 国の借金が大きくなりすぎている、ということはニュースでも取り上げられているため、今後の日本の...
投稿日2020.7.1 赤字国債とは?普通国債との違いについても簡単解説 赤字国債とは、財政赤字時に資金調達を行うために発行される国債(国庫債券)のことです。 また国債とは、国が発行する債券のことで、借金証書(お金を借りた人と貸した人の間で交わされる返還の約束)のようなものです。 今の日本は、赤字国債の発行無しでは成り立たない状態が続いていて、世界有数の借金大...
投稿日2020.5.25 障害年金とは?病気やケガで後遺症が残ったときの生活保障について 障害年金とは、病気やケガによって生活や仕事に支障がある場合に支給される年金の一種です。 政府が呼びかけているように、障害年金制度は、生活者にとって万が一のときの重要な収入源となります。 この記事では、以下について紹介します。 障害年金の基礎知識 制度課題 内部疾患の...
投稿日2020.5.22 遺族年金とは?受給要件や年金額についてわかりやすく解説 遺族年金とは、加入していた国民年金や厚生年金の被保険者が死亡した場合、遺族の生計を維持するために支給される年金です。 この年金は、父親(夫)または母親(妻)が亡くなって収入が途絶えたときに、生活を支援するものです。 一家の大黒柱が亡くなったとき、遺族年金は貴重な収入源となります。もしもの...
投稿日2020.5.20 諮問委員会とは?組織目的や影響力について徹底解説 2020年3月、コロナウイルス感染症(COVID-19)に対してWHOがパンデミック宣言を出しました。 そこで注目されたのが新型コロナウィルス対策を考える「基本的対処方針等諮問委員会」です。 安倍首相が会見で「専門家の意見を聞いて・・・」と言っているのをよく聞きませんか? この“専門家”と...
投稿日2020.5.7 国家予算とは?予算案から発行までの8つのプロセスを簡単解説! 国家予算とは国が1年間の収支計画をまとめたものであり、その大部分が国民の税金からまかなわれています。 国家予算は国民生活に関わる多くの政策に必要とされるため、その内容や決定過程には深い関心が寄せられます。 しかし、その具体的な過程についてはニュースなどであまり取り上げられることはありませ...
投稿日2020.4.6 消費税はどうやって計算する?個人事業主必見の税金の基礎知識 消費税とはモノやサービスを購入したときに、対価とともに払わなければならない税のことです。 個人事業主も例外ではありませんが、納付義務がある条件は、基準期間での課税売上高が1,000万円を超えた場合です。 今回は、そんな個人事業主が払う必要のある消費税について以下をわかりやすく解説します。...
投稿日2020.3.9 軽減税率制度とは?コンビニや外食などの適用範囲を簡単解説 軽減税率とは、消費税増税に伴い、一部の食品や新聞などの対象商品に8%の税率を適用する制度です。 しかし、外食や酒類などは対象外となり、厳密な線引きが必要となります。また、ポイント還元制度を活用することで、お得に買い物ができることも知っておくと良いでしょう。 今回の記事では、以下について詳...
投稿日2020.3.6 免税事業者とは?制度の改正による影響と2023年以降の対応方法 免税事業者とは、年に1度、消費税を計算して税務署に納税する必要がない事業者のことを指します。売上が1000万円未満、または事業開始から2年以内であれば、免税事業者として扱われます。 事業者の皆さんは、免税事業者になることで税額を節約することができますが、課税事業者であることを選択することも有益...
投稿日2020.3.1 労働組合とは?労働者の権利について簡単解説 労働組合とは、労働者の待遇改善を使用者(会社、経営者)に求めることができる組織です。 しかし最近は、労働組合の実態を「よく知らない」労働者が少なくありません。 そこで本記事では 労働組合の基礎知識 法的な位置づけ 入るメリットやデメリット などをご紹介します。 1、...