「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

政治ドットコム記事一覧

政治ドットコム 記事一覧

投稿日2025.5.19

“いのちを守り、みらいを創る”をモットーに走り続けた20年、立憲民主党・牧山ひろえ議員インタビュー

国際弁護士を経て国政政治家に転じた牧山ひろえ議員は、今年で政治活動を開始して20年を迎えました。“いのちを守り、みらいを創る”をモットーにこれまで政治活動を続けた牧山議員の原点は、様々な経験をした幼少期にあるといいます。牧山議員に政治家を目指したきっかけ、20年の政治活動の中で印象に残っている政策や...
投稿日2025.5.16

質の良いデータ、AI×リアル、特化したAIでまだ世界と戦える。自由民主党・小森卓郎議員が語る日本のAI戦略

財務省・金融庁などでのキャリアを経て政治家に転じた小森卓郎議員は、自民党でAI政策の提言書(ホワイトペーパー)を取りまとめるなど、国内AI政策を政治の側から牽引する第一人者です。官僚時代に感じていた近年の政治プロセスの懸念点、またAI分野での日本の戦い方やAIが日本にもたらす可能性のあるイノベーショ...
投稿日2025.5.15

「人への投資」が経済成長につながる。立憲民主党・岡田悟議員インタビュー

2024年10月27日に投開票された第50回衆議院議員選挙では、99名の新人議員が誕生しました。その中から、毎日新聞とダイヤモンドで記者を務めた経歴を持つ岡田悟議員にインタビュー。記者時代に目の当たりにした地方の衰退やビジネス現場の人手不足が岡田氏の価値観をどのように変えたのか、政治家への転身を果た...
投稿日2025.5.15

「チームみらい」とはどんな政党?安野貴博氏が結党した理由や主な政策についてわかりやすく解説

2024年の東京都知事選に出馬したAIエンジニアの安野貴博氏が、2025年夏の参院選比例代表への立候補するとともに新党「チームみらい」を立ち上げ、自らが代表に就任することを表明しました。 安野氏は政治経験がないものの、「デジタル民主主義」の実現を掲げ、東京都知事選挙では約15万票を獲得した実績...
投稿日2025.5.15

【寄稿】一般社団法人 OPHIS が挑む 官民の共創で描く未来の救急搬送とルールメイキング

救急車出動が過去最多を更新し続け、119番の「詰まり」が誰にでも迫るいま、消防救急と民間搬送車をマッチングする「官民連携型救急搬送システム」で持続可能な救急医療システムの構築を目指す、一般社団法人OPHIS(オピス)。沖縄県名護市でのモデル事業を足掛かりに、全国展開を目指しています。「救える命を取り...
投稿日2025.5.15

公約・マニフェストとは?その役割や違い、必要性についてわかりやすく解説

選挙が近づくに連れて、注目が集まる「公約」と「マニフェスト」。それぞれどのような役割や違いがあり、いつ日本で取り入れられたのでしょうか。SNS時代の公約・マニフェストの特徴も含めて詳しく解説します。 公約とはなにか 公約(こうやく)とは、選挙前に掲げる口約束・約束全般のことで、各党が有権者に対し...
投稿日2025.5.14

デジタル併願制度とは?公立高校単願制見直しについてわかりやすく解説

石破首相は2025年4月、公立高校受験における「単願制」の見直しに向け、関係省庁に検討を指示しました。受験生が複数校を志望順位付きで登録するなどの「デジタル併願制」を導入する方針ですが、その狙いはどのようなものなのでしょうか。導入の背景や現在検討されている制度について、詳しく解説します。 「デジタ...
投稿日2025.5.14

金融政策決定会合とは?役割や会合の内容についてわかりやすく解説

日本銀行は4月30日から2日間、金融政策決定会合を開催しました。成長率・物価見通しは下方修正となったほか、会合では再来年度(2027年度)までの経済・物価の見通しが示されました。今後の日本経済はどうなるのでしょうか。金融政策決定会合の役割から、会合の内容や今後の動向まで詳しく解説します。 金融政策...
投稿日2025.5.14

「食料品の消費税ゼロ」とは?立憲民主党が参院選の公約にした内容や各党の反応をわかりやすく解説

立憲民主党の野田代表は、食料品の消費税を原則1年間ゼロ%に引き下げた後、「給付付き税額控除」に移行する案を今夏の参院選の公約に盛り込む考えを示しました。引き下げ期間は経済状況によって一度だけ延長可能とし、短期的な物価高対策もまとめる方針です。 財源は国債に頼らず、地方財政や将来世代の負担となら...
投稿日2025.5.13

特定生殖補助医療法案とは?法律案の内容や懸念点をわかりやすく解説

第三者の精子または卵子を用いた生殖補助医療(特定生殖補助医療)に関する制度を定めた「特定生殖補助医療法案」が2025年2月5日、与野党4会派共同で参議院に提出されました。 日本では政府内で議論がまとまらず、第三者の精子・卵子提供に関する法律が長らく制定されていませんでした。しかし、ついに超党派...
投稿日2025.5.12

日本らしい静かなリーダーシップで普遍的価値観を守る外交を続けたい。自由民主党・英利アルフィヤ議員インタビュー

日銀そして国連と幅広いキャリアで活躍された自由民主党(以下、自民党)・英利アルフィヤ議員は、昨年11月に外務政務官に就任され各国を飛び回っています。英利議員が国連職員から政治を目指すと決意した理由や、外務政務官として感じる国際関係の中での日本の役割などについてうかがいました。 (取材日:2025年...
投稿日2025.5.9

変化の時代の働き方を考える、自由民主党・田畑裕明議員の雇用労働政策

現在、日本ではリモートワークや時短勤務など、働き方の多様化を促進し、地方創生を推進していく政策が進められています。一方で、スポットワークやギグワーカーといった新しい働き方も登場しており、社会の仕組みの整備が追いついていない状況です。 今回のインタビューでは、自由民主党雇用問題調査会事務局長を務...
投稿日2025.4.30

「当面の安心」と「将来の希望」が持てる国づくりを。自由民主党・葉梨康弘議員の信念とは

2024年版の犯罪白書に初めて「闇バイト」の言葉が記載され、「少年が目先の利益を手に入れるため、安易に応募し、特殊詐欺や強盗等の重大犯罪に加担してしまうことが大きな社会問題となっている」と警鐘を鳴らしています。 今回のインタビューでは法務大臣などを歴任し、警察官僚としての経験を生かしながら犯罪対策...
投稿日2025.4.28

自由貿易とは? 概要や目的、最近の動向をわかりやすく解説

トランプ米大統領による関税政策をきっかけに、中国をはじめとする一部の国・地域が報復関税や貿易規制措置で応じるなど、世界的に自国の産業を守ろうとする保護主義の傾向が強まっています。 こうした動きの中で、商品やサービスが自由に国境を越えて取引される「自由貿易」そのもののあり方が問われています。 ...
投稿日2025.4.24

ガソリン暫定税率とは?野党が廃止を強く求めるなかでの政府の対応を簡単解説

ガソリン税の「旧暫定税率」の廃止が議論されており、2025年に大きな動きがある可能性があります。実現には与野党の足並みや財源の課題が解決されるかどうかが焦点となり、暫定税率が廃止されれば、ガソリン価格は 1リットルあたり25円前後の値下げになります。ガソリン暫定税率とはなにか、各党の主張や今後の見通...
投稿日2025.4.24

ライドシェア法案とはなにか。需要と規制緩和を求める声などをわかりやすく解説

日本のライドシェア制度は、現在タクシー会社の管理下で限定的に運用されていますが、全面解禁に向けた議論が進行中です。​2025年の通常国会への法案提出を目指す動きもありますが、政府内で意見が分かれています。​そのなかで日本維新の会は同年4月11日、ライドシェアの全面解禁を目指す法律案を提出しました。 ...
投稿日2025.4.24

日本保守党とはどんな政党?結党の経緯や主な政策についてわかりやすく解説

LGBT理解増進法の成立を契機に設立した右派勢力は、自民党が少数与党となり地位が揺らぎつつある今、その存在感を増していくのでしょうか。この記事では「日本保守党」結党の経緯や重点政策についてくわしく解説します。 日本保守党が結党された経緯 日本保守党は、小説家の百田尚樹氏と元ジャーナリストの有本香...
投稿日2025.4.24

非関税障壁とは?関税との違いや近年の政治動向をわかりやすく解説

アメリカのトランプ大統領は2025年4月は、自身が問題と考える貿易上の不正行為(非関税障壁)についてSNSで発信し、非関税障壁について注目が集まっています。 では、非関税障壁とは具体的にどのようなもので、私たちの暮らしにどのような影響を与えているのでしょうか。 この記事では、非関税障壁の...
投稿日2025.4.23

【随時更新】「日米関税交渉」についてわかりやすく解説

2025年に入り、日米間の通商関係が大きな転換点を迎えています。トランプ米大統領は、自動車や鉄鋼・アルミニウムといった主要品目に対して25%の追加関税、さらには10%の相互関税を課すなど、同盟国である日本に対しても厳しい貿易措置を講じています。 こうした動きを受け、日本政府は関税の包括的な見直...
投稿日2025.4.23

消費税減税とは。各党の立場やメリット・デメリットについて詳しく解説

物価高やアメリカの関税措置を受けて、国民負担の軽減策として消費税減税の議論が始まりました。​与野党で意見が分かれる中、今後の議論の行方が注目されます。各党の立場やメリット・デメリット、政策実現に向けた課題について、詳しく解説します。 減税するとどうなる?その背景とは 消費税減税の議論が始まった背...