政治ドットコム

「政治をもっと身近に。」
政治に関する情報をわかりやすくお届けします。

投稿日2025.8.28

立憲民主党・塩村あやか議員に聞く!参院選の振り返りや今後のビジョン

2025年7月20日に投開票が行われた第27回参議院選挙では、自民・公明の連立与党が衆議院に続いて過半数割れに陥り、代わって野党の新勢力が台頭する結果となりました。今回のインタビューでは立憲民主党の塩村あやか議員に、参院選の振り返りや今後のビジョンをお聞きしました。 (取材日:2025年8月4...
投稿日2025.8.27

【寄稿】「仕方がない」を終わらせる 非営利株式会社ピロウが進める、女性起業家とジェンダー平等のための政策提言

女性活躍が推進される一方で、女性起業家の約7割が性被害を経験しているという調査結果が明らかになりました。被雇用者ではない起業家は、ハラスメントに対する法的な保護が及ばず、「制度の空白」に置かれています。 社会課題解決のための寄付基金『Policy Fund』の採択団体である非営利株式会社ピロウ...
投稿日2025.8.20

自由民主党・山田太郎議員に聞く!日本の産業成長に必要な政治的視点

2025年7月20日に投開票が行われた第27回参議院選挙では、自民・公明の連立与党が衆議院に続いて過半数割れに陥り、代わりに野党の新勢力が台頭する結果となりました。今回のインタビューでは自由民主党の山田太郎議員に政治家を志した経緯とこれまでの実績、3期目の抱負をお聞きしました。 (取材日:20...
投稿日2025.7.22

【入山 章栄】政策経営が次の競争優位を決める。日本企業が知るべき政治行政との向き合い方

人口減少、地政学リスクの高まり、AI技術の急速な発展──。不確実性が高まる時代において、企業の競争優位を左右するのは市場での戦略だけではない。政府・行政・司法といった「非市場」領域への戦略的アプローチが、企業の命運を分ける時代が到来している。 経営学者の入山章栄氏は、この領域を「非市場戦略」と...
投稿日2025.7.16

れいわ新選組・大石あきこ政策審議会長に聞く!「まず国が出す」という大転換。財政支出で国民負担を減らし、経済を立て直す

7月20日に第27回参議院議員選挙が迫っています。 株式会社PoliPoliでは、参議院議員選挙の主要な政策上の争点を明らかにし、各党の政策を分かりやすく有権者に届けるための特集企画を実施します。今回は、れいわ新選組で政策審議会長を務める大石あきこ議員に、れいわ新選組の選挙公約に込めた思いや公...
投稿日2025.7.14

日本共産党・山添拓政策委員長に聞く!声を上げ続ければ、理不尽は変えられる。社会を変えていくための道筋

7月20日に第27回参議院議員選挙が迫っています。 株式会社PoliPoliでは、参議院議員選挙の主要な政策上の争点を明らかにし、各党の政策を分かりやすく有権者に届けるための特集企画を実施します。今回は、日本共産党で政策委員長を務める山添拓議員に、消費税の一律減税を求める背景や増え続ける社会保...
投稿日2025.7.11

自由民主党・松本洋平政調副会長に聞く!「日本を動かす 暮らしを豊かに」に込めた思い

7月20日に第27回参議院議員選挙が迫っています。 株式会社PoliPoliでは、参議院議員選挙の主要な政策上の争点を明らかにし、各党の政策を分かりやすく有権者に届けるための特集企画を実施します。今回は、自由民主党政務調査会副会長を務める松本洋平議員に、自由民主党の選挙公約に込めた思いや公約の...
投稿日2025.7.11

公明党・岡本三成政調会長に聞く!物価高対策から未来への投資まで。公明党が示す「生き方の選択肢を増やす政治」

7月20日に第27回参議院議員選挙が迫っています。 株式会社PoliPoliでは、参議院議員選挙の主要な政策上の争点を明らかにし、各党の政策を分かりやすく有権者に届けるための特集企画を実施します。今回は、公明党で政務調査会長を務める岡本三成議員に、公明党の選挙公約に込めた思いや公約のポイント、...
投稿日2025.7.11

日本維新の会・青柳仁士政調会長に聞く!社会保険料引き下げで手取りを増やす、維新の挑戦

7月20日に第27回参議院議員選挙が迫っています。 株式会社PoliPoliでは、参議院議員選挙の主要な政策上の争点を明らかにし、各党の政策を分かりやすく有権者に届けるための特集企画を実施します。今回は、日本維新の会で政務調査会長を務める青柳仁士議員に、日本維新の会が参議院議員選挙で訴えている...
投稿日2025.7.10

立憲民主党・重徳和彦政調会長に聞く!給付・減税・控除の3本柱で物価高に挑む。立憲民主党が示す「みんなで回す経済」

7月20日に第27回参議院議員選挙が迫っています。 株式会社PoliPoliでは、参議院議員選挙の主要な政策上の争点を明らかにし、各党の政策を分かりやすく有権者に届けるための特集企画を実施します。今回は、立憲民主党で政務調査会長を務める重徳和彦議員に、立憲民主党の選挙公約に込めた思いや公約のポ...

衆議院と参議院の違いってなに?5つの違いを簡単に解説

「衆議院で予算案が可決され、参議院での審議に入ります」という報道を聞いたことがあるかもしれません。 国会では、衆議院と参議院が法律や予算などの重要な審議を行っています。 つまり、国のルールである法律を作り、政府が行う事業の決定や予算の確定を行っているのです。 では、衆議院と参議院にはそ...

日本の政党にはどんな党があるのか・その政策は?疑問を簡単解説

政党とは、政治的な理想を達成するために結成された団体のことです。 本記事をご覧の方の中には「選挙に行こう」と思っている方がいるかもしれません。 選挙の際一番分かりやすい判断基準の一つは、それぞれの政党がどのような政策を掲げているかです。 しかし、それぞれの政党についてよく知らないということ...

公共の福祉とは?人権が制限されるパターンと憲法との関係を簡単に解説

憲法や基本的人権を理解するときに「公共の福祉」に関する知識は欠かせません。 公共の福祉とはいわば「一人一人の利益のためにバランスを取ること」であり、公共の福祉のために、基本的人権が制限されることがあります。 人々が好き勝手に自分の基本的人権を主張すれば別の人の人権との衝突が起こり、社会が混乱...

省庁とは?1府11省1庁(1府12省庁)について簡単解説

「省庁とは何か?」と聞かれても、漠然としていて答えられない人は多いかもしれません。 日本には1府11省1庁(1府11省2庁、1府12省庁とされる場合もあります)の「省庁」があり、それぞれに持つ役割や規模によって名称が分けられています(※)。 どの省庁も私たちの生活に密接に関係しているので...

比例代表制とは?小選挙区制との違いや議席配分の仕組みついて簡単解説

比例代表制とは、得票率に応じて政党に議席が配分される選挙制度です。 日本の国政選挙では、比例代表制という選挙制度が採用されています。 しかし複雑な仕組みとなっていて、衆議院選挙と参議院選挙での比例代表制も少し異なります。 そのためにこの制度がよくわからないという方もいると思います。 ...

憲法9条とは?戦争の放棄と3つの憲法改正案について簡単解説

憲法9条とは日本という国が自発的に戦争を行わないことを規定した憲法の条文です。 緊迫する中東情勢や、混迷の北朝鮮を始め、日本において憲法改正の必要性について議論される機会も増えてきました。 憲法改正を議論する際、最も焦点となるのは、戦争放棄を規定した平和主義の象徴・9条です。 しかし「...

自由権とは?自由権の基本や2つの訴訟事例などを簡単解説

自由権とは、私たちの行動が国や他の者から理不尽に束縛や介入されないよう守ってくれる権利のことです。 つまり、国に対して「私たちの邪魔はしないで欲しい」というようなことを言えるわけです。しかしこれだけでは、具体的にどのような自由が権利として守られているのか見当がつきませんよね。 そこで今回...
投稿日2021.5.26

子育て世代必見! 子どもが肥満時になりやすい地域・年齢を徹底調査

食べすぎや運動不足が「デブ」の元 高度肥満傾向児とは,性別・年齢別・身長別標準体重から肥満度を求め,肥満度が50%以上の者を指します。 幼児では肥満度15%以上は太りぎみ、20%以上はやや太りすぎ、30%以上は太りすぎとされ、学童では肥満度20%以上を軽度肥満、30%以上を中等度肥満、50%以上...
投稿日2021.5.26

全都民が3種の宗教を掛け持ちしている? 「宗教統計調査」の謎に迫る

全国民が1.44種の宗教に入信している 文化庁が毎年取りまとめている「宗教統計調査」の最新データが公表されました。宗教統計調査は、毎年の宗教法人数や信者の人数を調査したもので、昭和24年から実施されています。 最新の令和2年度調査では、令和元年(2019年)12月31日現在の、国内の宗教法人数や...
投稿日2021.5.26

その差はなんと32円! ガソリン小売価格がもっとも安い市を探せ

鹿児島県鹿児島市は全国でもっともガソリンが高い 総務省統計局が取りまとめている「小売物価統計調査」が公表されました。 本調査には、都道府県の県庁所在市および人口15万人以上の市の平均ガソリン価格も含まれています。 2021年3月の調査結果から、都市別のガソリン小売価格を見てみましょう。 ...
投稿日2021.5.26

あなたのお子さんは大丈夫? コロナ禍でほぼすべての世代で体力が低下

もっとも体力が低いのはどの世代? 調査は6〜11歳の「小学生」、12〜19歳の「中高生・大学生」、20〜64歳の「成人」、65〜79歳の「高齢者」を、それぞれ男女別に行われています。 握力や上体起こしなどの筋力系、長座体前屈などの柔軟系、シャトルランや競歩などのスピード系など、幅広く調査されてい...
投稿日2021.5.26

三大疾病に変化? 脳血管疾患が激減し「○○」が激増

脳血管疾患を抑えて老衰が3位に 厚生労働省が毎年発表している「人口動態調査」では、、死亡者の分析を行っています。 この統計によると、2019年には全国で約138万人の方が亡くなりました。 内訳を見てみると、死に直結する「三大疾病」と呼ばれる、がん、心疾患(心筋梗塞、心不全など)、脳血管疾患(脳...
投稿日2021.5.26

ワーケーション&移住するならどの地方? 編集部が独自に選ぶオススメ10県

人口減社会でも増え続ける沖縄の人口 日本の人口はどのように推移してきたのか。 内閣府が公開している「人口」データを元に、昭和50年度(1975年)と平成29年度(2017年)の数字を見てみましょう。 昭和50年度も平成29年度も、人口がもっとも多いのは東京都。日本で唯一、1000万人を超える住...
投稿日2021.5.26

「一人当たりの県民所得」がもっとも少ないのはどこ? 過去60年間の県民所得ランキング

一人当たりの県民所得、60年の概況 「一人当たりの県民所得」 とは、雇用者報酬のほかに財産所得や企業の利潤など、県民や県内の企業などが得た所得の合計を県の総人口で割ったものです。 個人も企業も合わせた県民経済全体の所得を、県民の総人口で割っていますので、「県民一人の所得水準」を表すものではありま...
投稿日2021.5.26

「一人当たりの県民所得」がもっとも多いのはどこ? 一番豊かな都道府県ランキング

一人当たりの県民所得、60年の概況 「一人当たりの県民所得」 とは、雇用者報酬のほかに財産所得や企業の利潤など、県民や県内の企業などが得た所得の合計を県の総人口で割ったものです。 個人も企業も合わせた県民経済全体の所得を、県民の総人口で割っていますので、「県民一人の所得水準」を表すものではありま...
投稿日2021.5.26

「県民所得」がもっとも少ない県はどこ? 県民所得ランキングワースト10

県民所得とは? 県民所得とは、県民経済計算の「生産・分配・支出」の三面のうち,分配面で計算したものです。 給料や退職金などにあたる雇用者報酬、利子や賃貸料などの財産所得、会社や自営業の営業利益にあたる企業所得からなり、県民個人の所得(給与)だけではなく企業の利潤なども含んだ「県民経済全体の所得」...
投稿日2021.5.26

日本で一番「経済的に余裕のある県」は○○県? 県民所得ランキングトップ10

県民所得とは? 県民所得とは、県民経済計算の「生産・分配・支出」の三面のうち,分配面で計算したものです。 給料や退職金などにあたる雇用者報酬、利子や賃貸料などの財産所得、会社や自営業の営業利益にあたる企業所得からなり、県民個人の所得(給与)だけではなく企業の利潤なども含んだ「県民経済全体の所得」...